2025年7月20日日曜日

ロバの耳通信「中国毒」「日本国債」

「中国毒」(14年 柴田哲孝 光文社文庫)

書評家による解説に”読者の日常の安寧を爆破する一冊””本を閉じてからの毎日を不安の中で過ごさねばならぬはず”とあった。ワタシも読み終わって、そんな恐ろしさを感じた。
異常に患者が増加したクロイツフェルト・ヤコブ病を調べてゆくうちに、原因と思われる「ある疾病」に行き着く。潜伏期間が数年、伝染しない代わりに発病は突然、しかも治療法なし。あまりに恐ろしくて、詳しくは書けないが、強い不安としてワタシの記憶に焼き付いてしまった。もう、ダメだ。忘れられない小説になった。


ノンフィクション作家である柴田が、自らフィクションだと主張する小説の中で、殺し屋やら腕利きジャーナリストといった虚構の物語で味付けをしながら、「事実らしきこと」を読者に丁寧に説明しながらストーリーに乗せてくれた。読者は500ページの終点で、積み上げられた「事実らしきこと」に、途方もない不安以外に感じることができなくなっていることに気付くのだ。

怖かったといえば「残穢」(ざんえ)(15年 小野不由美 新潮社文庫)も怖かったが、「中国毒」の怖さは、もっと、もっと「ありそう」な怖さだ。柴田の説得力に脱帽。「残穢」は、読まなくても死にはしないが、この「中国毒」は、読まなければならない作品だ。

「日本国債」(03年 幸田真音 講談社文庫)

経済小説のつもりで借りてきたのに読み進めるうちに特捜刑事と一緒の気持ちになって、犯人捜しにハマってしまった。なにより、この幸田真音(こうだまいん)という作家、初めて。読みなれたいつもの作家を追いかけているうち、とんでもない傑作を見落としていたのかと、激しく後悔。
国債の仕組みと官僚の関わり、証券ディーラーの債券市場での戦いと証券ウーマンの成長、特捜刑事の活躍など上下巻の長編にギッシリと話題や事件が詰め込まれているのだが、日本国債の課題という骨太のストーリーは、殺人未遂やらジンワリくる大人の恋を散りばめられても気持ちが散逸することを許さない。取引中のトレーダーのチャットなど、到底ありえないインサイダーまがいの話もでてくるが、多くはこの分野ではシロートであろう読者への著者による解説サービスだと思えばウレシイ。おかげで臨場感もたっぷり味わえた。
幸田真音か、まいったな。また読みたい本が増えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿