2025年4月19日土曜日

ロバの耳通信「ようこそ、わが家へ」「火の粉」

「ようこそ、わが家へ」(13年 池井戸潤 小学館文庫)

通勤電車で横暴な割込み男に注意したことでストーキングされ嫌がらせを受け続けるマジメな会社員は、勤め先で営業部長の不正を指摘したことで、社長からまでも疎まれ居づらくなるハメに。読み進めるにつれ心理的にも八方塞がりに追い込まれてゆく会社員の気持ちは同情に値する。ただ、池井戸の小説は辛い、悲しいでは終わらない。

池井戸潤のウリは「痛快」「半沢直樹」(13年 テレビドラマ)も花咲舞大活躍の「不祥事」(16年)など、知ってる限りすべてハッピーエンド、勧善懲悪でキッチリ締めくくる。この「ようこそ、わが家へ」もそう。痛快で面白かったけれど、実生活はだいたい、腹立ちまぎれの悔し涙なんてことばっかりじゃないかな、フツーの人は。マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー、トーマス・ハリス、パトリシア・コーンウェル・・とかかな。

で、考えた。「ようこそ、わが家へ」もマジメな会社員を主人公にするのでなく、ストーカーなり、ワルモノ営業部長を主人公にしたら、もっと面白かったんじゃないかとか。マゾのワタシはハッピーエンドよりクライム・ノベルのほうが好きというだけのハナシなのだが。
ヒトによく聞かれる、好きな作家。ジャック・ケッチャム、花村萬月、沢木耕太郎、マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー、トーマス・ハリス、パトリシア・コーンウェル・・とかかな。

「火の粉」(05年 雫井脩介 幻冬舎文庫)

裏表紙の釣りは”私は殺人鬼を解き放ってしまったのか?”。無罪判決を下した男が退任した裁判官の隣に引っ越してきて、「善意の隣人」になる。筋立ては面白く、どんでん返しの後半を想像していたのだが、550ページの道のりは長い。たぶん始まるであろう後半の展開の前に、元裁判官の家の日常が説明される。隣人の善意を際立だせ、あとの物語の伏線になっているのだろうが、嫁姑問題、昔の恋人、墓、聞き分けのない幼子、などなど、まあ普通の家にはたぶんひとつやふたつ必ずあるであろうイヤなことが次々に明らかにされる。その嫌悪感にゾッとして読むことを躊躇し、目移りしたほかの本を先に読んでいたら、図書館の返却期限が来てしまった。
カミさんは、終わらなかったならまた借り直せば言うのだが、実のところ辟易してしまったのだ。イヤなことはなるべくやりたくない、負けるから勝負事はキライな根性ナシのワタシの性格は救いがたい。274ページ、ちょうど半分のところに栞。いつか、そこから先を読む元気をだすことができるだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿