2024年11月30日土曜日

ロバの耳通信「エンジェル」「逸脱 捜査一課・澤村慶司」

「エンジェル」 (02年 石田衣良 集英社文庫)

殺された若き投資家がオバケになって現世に戻り、自分を殺した犯人を捜す。斬新な発想だが、オバケになって恋したりとかいうウソ話にはどうしてもついて行けない。オバケになってまでストーカーするなんて気持ちはよくわかるし、そういうのも究極の愛のカタチとしてアリかなとも思ったりする。ただ、オバケに足がない理由とか、出てくるのにスゴイエネルギーがいるとかのコジツケ話が散りばめられると、とたん荒唐無稽さにコケそうになった。
石田衣良の作品の女性への思い入れはスゴイ。「池袋ウェストゲートパーク」のリカへの想いと「エンジェル」の文緒への想いは同じ。男って純粋というか、まあ単純だな。


「逸脱 捜査一課・澤村慶司」 (12年 堂場瞬一 角川文庫)

堂場瞬一の刑事モノは色々読んできて、面白い筈と読み始めたがなかなか進まない。そうか、今まで読んできた「刑事・鳴沢了」シリーズ、「警視庁失踪課・高城賢吾」シリーズと違い、私にとっては初めての澤村慶司の人物理解に時間を食い過ぎて先に進めないのじゃないかと。この導入部を読むことに手抜きしてはいかんと、集中しだしたら、一気に面白さが増し出した。

連続殺人事件の犯人を追いかけていったら、”意外な人物であった”と、裏表紙の解説にあった。コレ、違反じゃないかな、犯人を示唆するヒントを解説に書くなんて。案の定、犯人は元刑事だったのだが、途中で犯人が分かってしまったじゃないか。

連続殺人とか、プロファイリングとか、相棒の若い女刑事とか、ジェームス・エルロイやロバート・パーカーなどの海外ミステリーを彷彿させる展開は堂場にとっては新機軸なのだろうが、この分野の小説を長く読んできたから、新鮮味はないね。ただ、「逸脱 捜査一課・澤村慶司」は、いままで読んできた海外ミステリーと遜色ない面白さだったから、文句はないけど。

2024年11月20日水曜日

ロバの耳通信「埋み火」「サイレント・ブレス 看取りのカルテ」

「埋(うず)み火」(10年 日明恩 双葉文庫)副題 Fire's Out

著者名の”たちもりめぐみ”がどうしてもおぼえられない。手がかりの文字がない。「それでも、警官は微笑う」(06年 講談社文庫)で挫折して、もうこの著者の本を読むことはないと思っていた、カミさんが借りてきた「埋み火」。ああ、読めない名前のこの作家かと。気まぐれに読み始めたら、消防士の話。生活圏にいくつか消防署があり、大型の消防車や訓練風景になじみもあり、消防士の仕事に興味を持っていたからというのが読み始めた理由。600ページ近い長編だし、たぶんまた途中で挫折するだろうが、まあいいやと。

漏電などの失火事故による老人の死が相次ぎ、調べていったら単なる事故ではないようだという出だしから始めたが、半分まできてもサッパリ。小出しのヒントにも飽きて、もう訳わからん、と匙を投げそうになったところで、陰の犯人らしいのが登場。そこから先は急転直下のジェットコースター。涙を堪えての人情噺もあったりで、すっかり見直ししてしまったこの”名前をおぼえられない作家”

「埋み火」には前作に同じ副題の同じ消防士を主人公にした「鎮火報」というのがあると解説にあった。消防車が帰りに鳴らす鎮火報について調べた記憶があるから、もしかしたら読んでいるかもしれない。「埋み火」の後半があんまりおもしろかったから、図書館に寄って「鎮火報」もチェックしてみようかと。

面白い本は最初から面白い、つまらない本はずっとつまらないという意識があったが、この「埋み火」で、それが偏見であったことに気付いた。カミさんに聞いたら、とっつきにくかったら、ガマンして読み続けるより、巻末の解説を先にチェックしたり、ページを飛ばして、パラパラと面白そうなところを拾い読みしてみるという手があるぞ、と。うん、なるほど。匙を投げるのはそれからでもいいか。

「サイレント・ブレス 看取りのカルテ」 (18年 南杏子 幻冬舎文庫)

終末期医療専門の現役の内科医が書いた小説のデビュー作だと。副題通りの看取りの重い話を気負わず語っているのがいい。良い医者は患者の希望を叶える医者。家族の希望でも、医者の都合でもないということを素直に認識させてくれた。
こういう本を素直に読める年齢になっている。ほんの数年前まで、ずっと持ち続けている持病やら、ガンやら脳梗塞やら、痛いのは嫌だな、苦しいのは嫌だなと怖さの虜になっていた時期があった。検診の数字にもビクビクして、再検査を受け、またドキドキ、なんて時期もあったが、いつかみんな死ぬのがアタリマエということに気付き、また最近は”何で死んでもオナジ”と割り切り、なんだかすっきりした。

2024年11月10日日曜日

ロバの耳通信「フィフス・ウェイブ」「ザ・インベーダー」

「フィフス・ウェイブ」(16年 米)原題: The 5th Wave

面白かったのは最初の15分くらい。30分くらいで、なんだか普通の映画とちょっと違うなと。動画を途中で止めて、wikiでチェック。ヤングアダルト小説が原作だと。ああ、そうか、だから童顔クロエ・グレース・モレッツの少女役が主演なんだと。つまりは少年少女対象の映画、アリテイに言えば子供騙し。「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ(01年~ 米ほか)、「ダイバージェント」シリーズ(14年~ 米)とか、「ハンガーゲーム」シリーズ(12年~ 英)とか、ヤングアダルト映画もおもしろいものもあるんだけれど、この映画、シリーズ化が前提になっていて最初から手を抜いているから、途中はどうしてもダレる。

「フィフス・ウェイブ」は地球を侵略にきた宇宙人”アザーズ”との闘いを描いている。”アザーズ”は人間との見分けがつかず、アメリカ軍に化け、住民を淘汰しようとする。それを阻止しようとする少年少女の大活躍とか、主人公の少女に想いを寄せ、仲間を裏切り破壊工作を手伝う”アザーズ”とか、ヤングアダルト小説らしさは、オトナの観客には飽きられるんじゃないかな。シリーズ化狙いの続編の匂いプンプンの続編乞うご期待の終わり方もちょっとね。

「ザ・インベーダー」(11年 ベルギー)原題: The Invader

密入国して欧州の大都市に住み着いたアフリカ人が雇い主の密入国世話人と諍いになり浮浪者に。街で偶然見かけたセレブ女に一目惚れ。ストーキングしてついにはモノにするというゼッタイなさそうな物語なのだが、なぜか惹かれたのは万が一のチャンスを夢見る男のサガか。結局、セレブ女に振られ自暴自棄になって元の雇い主(密入国の世話人)を襲うーといういたってつまらない話。
主役の浮浪者役の西アフリカブルキナファソ俳優イサカ・サワドゴは欧米では結構有名らしい。初めてのベルギー映画の救いはセレブ女役のイタリア女優ステファニア・ロッカがメッチャ色っぽかったくらいか。