「埋(うず)み火」(10年 日明恩 双葉文庫)副題 Fire's Out
著者名の
”たちもりめぐみ”がどうしてもおぼえられない。手がかりの文字がない。
「それでも、警官は微笑う」(06年 講談社文庫)で挫折して、もうこの著者の本を読むことはないと思っていた、カミさんが借りてきた
「埋み火」。ああ、読めない名前のこの作家かと。気まぐれに読み始めたら、消防士の話。生活圏にいくつか消防署があり、大型の消防車や訓練風景になじみもあり、消防士の仕事に興味を持っていたからというのが読み始めた理由。600ページ近い長編だし、たぶんまた途中で挫折するだろうが、まあいいやと。
漏電などの失火事故による老人の死が相次ぎ、調べていったら単なる事故ではないようだという出だしから始めたが、半分まできてもサッパリ。小出しのヒントにも飽きて、もう訳わからん、と匙を投げそうになったところで、陰の犯人らしいのが登場。そこから先は急転直下のジェットコースター。涙を堪えての人情噺もあったりで、すっかり見直ししてしまったこの
”名前をおぼえられない作家”。
「埋み火」には前作に同じ副題の同じ消防士を主人公にした
「鎮火報」というのがあると解説にあった。消防車が帰りに鳴らす鎮火報について調べた記憶があるから、もしかしたら読んでいるかもしれない。
「埋み火」の後半があんまりおもしろかったから、図書館に寄って
「鎮火報」もチェックしてみようかと。
面白い本は最初から面白い、つまらない本はずっとつまらないという意識があったが、この
「埋み火」で、それが偏見であったことに気付いた。カミさんに聞いたら、
とっつきにくかったら、ガマンして読み続けるより、巻末の解説を先にチェックしたり、ページを飛ばして、パラパラと面白そうなところを拾い読みしてみるという手があるぞ、と。うん、なるほど。匙を投げるのはそれからでもいいか。
「サイレント・ブレス 看取りのカルテ」 (18年 南杏子 幻冬舎文庫)
終末期医療専門の現役の内科医が書いた小説のデビュー作だと。副題通りの看取りの重い話を気負わず語っているのがいい。良い医者は患者の希望を叶える医者。家族の希望でも、医者の都合でもないということを素直に認識させてくれた。
こういう本を素直に読める年齢になっている。ほんの数年前まで、ずっと持ち続けている持病やら、ガンやら脳梗塞やら、痛いのは嫌だな、苦しいのは嫌だなと怖さの虜になっていた時期があった。検診の数字にもビクビクして、再検査を受け、またドキドキ、なんて時期もあったが、いつかみんな死ぬのがアタリマエということに気付き、また最近は
”何で死んでもオナジ”と割り切り、なんだかすっきりした。