2025年3月30日日曜日

ロバの耳通信「眠れぬ真珠」「桜の下で待っている」「ザ・ブラックカンパニー」

「眠れぬ真珠」(08年 石田衣良 文春文庫)

いままで何作か読んで、面白かった著者だったし、叙情派を自称するワタシだから裏表紙の”最高の恋愛小説”の釣りに見事に引っかかってしまった。いや、面白くないとは言わないがこの違和感は何だ。読み始めたら、石田の作品であることを忘れるほどの「女性視点」なのである。男性作家が女性を主人公に書く、あるいはその逆の例もたくさんあるのだが、この作品、どうしても女性が書いたとしか思えない。40代の銅版画家が17歳年下の映像作家に惚れて、お互いの相手とひと悶着というのが大まかなスジなのだが、主人公も含め、やたらセックスや変質的なほどの女たちが出てきて、生臭い。エンディングはいい思い出を残すという中途半端な男らしさ。うーん、そこは残念。どうせなら最後まで女でドロドロのまま引っ張っていってほしかった。
何度かテレビドラマ化されているらしいが、奥様好みの昼メロ素材なのか。口直ししたいから明日は、図書館に行こう。

「桜の下で待っている」(18年 彩瀬まる 実業之日本社)

帰郷をテーマにした連作5編。文章が優しさにあふれていてなんだか染み入ったし、時々感じた男性とは違う強さのようなものに怖さも感じた。懐かしいばかりでない故郷の思いでを語るとこうなるのか。

ひさかたの改札口を振り向いて紺色の群れに君探す

いまになって思い出せばあんなに酸っぱくて、甘いことは先にも、後にもなかった。そんな思い出を持っていることだけでも幸せなのだろう。


「ザ・ブラックカンパニー」(17年 江上剛 光文社文庫)

ブラック企業のハンバーガー屋に勤める青年が友人たちと力を合わせ、カリスマ社長やオーナーの投資ファンドと闘う。まあ、面白い。が、面白いだけのエンターテインメント小説のハッピーエンドに食傷気味かな。新人俳優を主役にしテレビドラマ化されたらしい。

2025年3月20日木曜日

ロバの耳通信「小説・震災後」「愛と幻想のファシズム」

「小説・震災後」(12年 福井晴敏 小学館文庫)

ほかのフィクション作品とは大きく異なり、実際に起きた東日本大震災を題材にした「小説」仕立ての福井の主張である。”この世に「絶対」などありえない””どんなに苦しくとも現実を直視し、ありとあらゆることを極限まで突き詰めて考え、実現すること”を震災後に再三言い続けてきて、この本の解説でも繰り返している石破茂の主張とも齟齬がない。
子供たちにどんな未来を見せられるかと問われ、返事に困窮するだけではダメだと。ずしりと、重い。ただ、福井が主人公の口を通じて熱く語った”太陽発電衛星”は、どうかな。脱原発の代替案としての考えを持たないワタシに、福井の案を笑い飛ばす資格はないのだが。



「愛と幻想のファシズム」(90年 村上龍 講談社文庫)

テレビでやネットで見るくらいだが村上龍が好きじゃない。印象も物言いも。著名な作家なのに読んだ作品は少ない。「55歳からのハローライフ」(14年 村上龍 幻冬舎文庫)が気に入ったのに、「心はあなたのもとに」(13年 文春文庫)で裏切られ、図書館で手に取った「愛と幻想のファシズム」はキレイな本だったから、村上の新しい本が出たのかと奥付を見たら07年の27刷。そんなにたくさん刷られているのかと。

90年代を舞台にしているが、84年~86年の「週刊現代」の連載が元本だというから、30年以上前に書かれた本なのだと驚いたのは、昨日書かれたと言われても違和感のないことに、だ。アラスカを放浪していた青年”トージ”が政治結社”狩猟社”を立ち上げ日本を席捲するアナーキストともファシストとも呼べる主人公の数年を追った上下巻約1000ページの長編。こういう本を読むと、面白い本は快楽であり、麻薬みたいなものだと強く感じる。結局3日がかりで熱病のように読み耽った。連載小説らしく、同じ言い回しが何度も出てきたり、ストーリーの濃淡の激しさのためか、混乱したり、意味不明で途方に暮れたりもしたが、結局はキャタピラーで押しつぶしながら前に進む快感を十分に楽しんだ。著者紹介を見れば、未読の有名作品が多いのにあらためて気づいた。また、読みたい本が増えてしまった。

2025年3月10日月曜日

ロバの耳通信「ファントム 開戦前夜」「ザ・マミー」

「ファントム 開戦前夜」(13年 米)

ロシアの潜水艦にファントムという偽装装置ーほかの国、例えば中国の潜水艦の音を出す装置を乗せ、米国の潜水艦を核ミサイル攻撃させ米中の核戦争を起こさせようとしたという史実に基づき作られた映画、と思っていたが実際のところは、事実の部分はハワイ近海でロシアの潜水艦が行方不明になったということ「だけ」が事実らしい。事実に基づき作られた映画とタイトルのあとにそれらしい字幕がはいり、ああ、実話かと誤解してきたが、なんてことはない、映画の一部に事実が含まれているくらいの意味らしい。

とはいえ、映画はすごく面白かった。ロシア艦の艦長にエド・ハリス、ファントムを持ち込んだKGB役にデイヴィッド・ドゥカヴニー(「X-ファイル」(93年~米テレビシリーズなど)のモルダー捜査官)、副長役 ウィリアム・フィクナー(「アルマゲドン」(98年 米)シャープ大佐)ほか、有名な役どころを揃えてはいるが、なんといってもエド・ハリスの存在感はすごい。無名の音楽監督ながら、最高の効果音楽で閉鎖空間の音響とあいまってすごい緊迫感も味わえた。
潜水艦モノの映画は大好きで結構見てきたが、ベスト3を上げれば「U・ボート」(81年)、「レッド・オクトーバーを追え!」(90年)、「クリムゾンタイド」(95年)か。共通しているのは閉塞感と緊迫感、結末はわかっていても、手に汗握ってしまう。

「ザ・マミー」(17年 メキシコ)原題:Vuelven

”未体験ゾーンの映画たち”は、12年より毎年開催の映画祭。有名スターが出ていない、宣伝予算が出ないーつまりは”売れないだろう”という作品を集めてマイナーな映画館で見せている。今年は56の映画が出品され、「ザ・マミー」はその中のひとつ。ほぼ同名の「ザ・マミー/呪われた砂漠の王女」(17年 米)がトム・クルーズ主演で、テレビCMもガンガンやったのに売れなかったが、このメキシコの「ザ・マミー」はよくできた映画だったとワタシは思う。うん、ネットでの評判は良くなかったし、確かにハリウッド向きじゃない。

母親がギャングに誘拐され、ストリートチルドレンと一緒に生きるしかなくなった少女が、彼女だけにしか聞こえない母親の声に導かれ、ギャングと闘う。ストリートチルドレンたちの明るい表情は救いだが、そこでは警察の腐敗、誘拐、殺人。母親の声や死んだ仲間の霊の導きで復讐を果たすなんて、スティーブン・キング好みか。