2024年9月30日月曜日

ロバの耳通信「タイラー・レイク -命の奪還-」「ブラック・シー」

「タイラー・レイク -命の奪還-」(20年 米)原題:Extraction

メッチャ面白かったNetflixの新作。4月末公開したばかりの映画を、動画サイトではある
がゴールデンウイークに見ることができた。ウレシイ時代。

誘拐された麻薬王の息子を救出する傭兵タイラー・レイク役でクリス・ヘムズワースが不死身の男を演じている。誰が味方か、誰が敵か、そもそも少年を付け狙うのはだれなのかよくわからないのだが、全編追跡劇と派手なドンパチで画面に硝煙の匂いがするんじゃないかと思うほど。
いままでのカーアクション+ドンパチと違うのが、舞台がバングラデシュのダッカやインドのムンバイの人と埃と騒音にまみれた過密都市だったこと。実際の撮影もインドのアフマダーバード、ムンバイや タイのラーチャブリーで行われたとのこと(wiki)。雰囲気違うな、やっぱり。

傭兵リーダーをイラン女優のゴルシフテ・ファラハニが演じていて、これがエキゾチックでゾクゾクするほどの美人。インド女性風の黒髪で彫りの深いクールな表情でロケット砲や狙撃銃は撃つ、ラストではションベン中のラスボスの頭を至近距離から射抜き、倒れたところにシレっと止めの2発を打ち込むすごさ。不死身のクリス・ヘムズワースも良かったけれど、続編はこのゴルシフテ・ファラハニを主人公にしてほしい。

「ブラック・シー」(14年 英・米)

サルベージ会社を解雇され行き場を失った男たちが、黒海に沈んだとされるUボートから金塊を引き上げる話に乗り、ロシアのボロ潜水艦で黒海に乗り出す。

予想通り、ボロ潜水艦はトラブル続き、乗組員は金の配分で争い、結局は失敗に終わるのだが、暗い潜水艦の中で汗だらけのジュード・ローのカリスマ振りが楽しめた。

いままで多くの潜水艦を舞台にした映画を見てきた。例外なく面白かった。閉塞感が好きなのかな。もちろんホンモノには乗りたいとは思わないが。

初めてDVD再生機を買ったときオマケでついてきた数枚のDVDのひとつ、ウォルフガング・ペーターゼン監督の「U・ボート」(81年 西独)。当時、DVDがかなりの値段で新しいDVDを買うこともかなわず、まだVHS全盛の時代でレンタルDVDもないから、毎晩オマケのDVDを繰り返し見た記憶がある。映画としてもすごく面白く、今もネット動画で楽しんでいる。

2024年9月20日金曜日

ロバの耳通信「5人のジュンコ」「花酔ひ」「イノセント・デイズ」「突破」

「5人のジュンコ」(16年 真梨幸子 徳間文庫)

金持ちのジジイに金を出させては殺してしまう連続殺人犯の佐竹純子と純子に関わりのある4人のジュンコの物語。出てくる女たちが皆、嫌気がするほど不快。どこかで起きた事件をモデルにしていると確信できるノンフィクションのような小説を、深淵の中の他人の不幸を覗き見る下世話な喜びも感じながら読み、作者の取材力に脱帽ーしていたのに。読み終えて、巻末の【参考文献】を見て困惑。
「毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記」 (13年 北原みのり 講談社文庫)と「誘蛾灯 鳥取連続不審死事件」 (13年 青木理 講談社)ーなんだ、参考文献だと、ただのパクリじゃないか。

真梨幸子は私には初めての作家で、裏表紙の著者解説を読むとクライムノベル作家だと紹介されていて、この「5人のジュンコ」の面白さに、好みの作家に出会った嬉しさを感じていたのに。
映画を小説にして、ノベライズと称し作家面をしているヤカラに苦々しさを感じているのと同じ、残念な気持ち。


「花酔ひ」(14年 村上由佳 文春文庫)

直木賞受賞作の短編集「星々の舟」(06年 文春文庫)の「雪虫」が気に入って続けて
読んだ「花酔ひ」。読み出しは和服屋を継いだ麻子の着物への思い入れの語りや京都弁など、見知らぬ世界は興味深く引き込まれていったのだが、結局はソレかと食傷。ソレとしか言いようのない淫靡な官能小説。それもダラダラと続く。男と女って、結局ソレしかないのかと、村上由佳とエロに落ちた文春文庫に失望。まいった。

「イノセント・デイズ」(17年 早見和真 新潮文庫)

辻村深月の解説を読み、巻末の2ページ分びっしり書かれた参考文献のリストを見て、大好きなノンフィクションの匂いを嗅いだのだが、ダラダラ続く文章に早々と挫折。良い題材なのにな。

「突破」(03年 西村健 講談社文庫)

裏表紙のツリ”豪快探偵・大文字が活躍する、息もつかせぬ痛快娯楽小説”に釣られて、半分くらいまで読んだが、あまりのつまらなさに挫折。何が、私の嗜好に合わないのかがどうしてもわからない。大げさフィクション、荒唐無稽はキライじゃないのだが。

2024年9月10日火曜日

ロバの耳通信「王の涙 イ・サンの決断」「グレイハウンド」

「王の涙 イ・サンの決断」(14年 韓)

これは面白かった。朝鮮王朝第22代国王イ・サンの暗殺計画を題材にした映画で、勧善懲悪に拘りすぎず、王の側と暗殺者側からのそれぞれの視点で丁寧に描いているのが興味深かった。韓国の時代劇は、華美な衣装や宮廷の内装など映像美に凝りすぎたところがあると感じ、近年敬遠していたのだが、王イ・サン、側近の書記役などキャラの作り込みがしっかりしていて映画に入り込めて楽しめた。

唯一の難点は、ほとんどなじみのないキャスティングの顔認識ができず、混乱することがあったことか。歴史を少し学び、人物相関図を整理し、また見ることにしよう。

「グレイハウンド」(17年 スペイン)原題:Zona Hostil

同名でトム・ハンクス主演の新作米映画(20年)が話題になっているが、こちらはスペイン映画。

アフガン紛争に参加し、墜落したスペイン・米共同部隊(コードネーム:グレイハウンド)の救急ヘリのスペイン軍による救出を描いたものだが、夜中に迫りくるアフガン戦士がゾンビのように攻めてくる。夜中に撃っても、撃っても沸いてくるアフガン兵士。弾薬はなくなるは、救援の攻撃ヘリも弾切れ。もちろん眠るどころではない。ひっきりなしにタバコを吸うシーンに、なんだか緊迫感だけが伝わってきた。
アフガン紛争(01年~)なんてアメリカ軍とタリバン、アルカイダの戦いだと思っていたら、NATOも参加していたらしく、実話をもとにした映画らしい。
映画そのものはハリウッドが下請けしたらしく米映画の香り。
昔の米映画で、アラモ砦に攻めてくるインディアンが撃たれてバタバタと倒れながらもウンカのように押し寄せ、砦の隊長がもうだめだと諦めかけたところに救援隊がラッパを鳴らして登場、敵を打ち負かすーのと同じステレオタイプの救出劇であったが、まあ、楽しめた。