2025年6月29日日曜日

ロバの耳通信「静人日記 悼む人II」「原発ホワイトアウト」

「静人日記 悼む人II」(12年 天童荒太 文春文庫)

「悼(いた)む人」に続編があるとは知らなかった。読むと辛い思いのする本なのに、読み進めたい、感情の高ぶりに身を任せ、一緒に喜びたい、哀しみたい、泣きたい、そんな本がある。今まで読んだ「悼む人」(11年 文春文庫)、「永遠の仔」(04年 幻冬舎文庫)、「ムーンナイト・ダイバー」(16年 文芸春秋社)、「家族狩り」(07年 新潮社)など天童荒太の本はみなそうだった。高良健吾が静人役をやった「悼む人」(15年 邦画)も良い作品。


見ず知らずの人の死を悼むという、本能的なことに多くの人が違和感を感じることについて。

昔、ある葬式の席で私の親しい友人が、亡くなった人について、いなくなって悲しい、いい思い出しか残っていないと悲しみ悔やんでいた。とどめなく涙を流す私の友人を見ていた知人から「宗教の人か」と聞かれた。亡くなった人のことを思い出し悼んでいただけなのに、宗教って、そういうふうに使われるのかと不快な気持ちになった。

「悼む人」の本編やこの続編でも、主人公静人の亡くなった他人を悼むという行為そのものがまるで悪いことをしているような扱いをされ、宗教かと問いただされるところが出てくる。私自身、犯罪現場などに設置された献花台で、被害者とは何の関係もないような多くの人が、遠いところから花を手向けるためだけに訪れるところをテレビで見ていて、見知らぬ人なのにと違和感を感じていたのだが、この「悼む人」など天童の著作を読むようになってから、亡くなった人を悼むという行為は自己満足だけのためでもなく、自然の欲求によるものだと思うようになってきた。「宗教の人」にそういう人が多いのならば、そういう宗教を持つことができたこと、それが自然なことなのだと思う。

無差別殺人、犯罪や他人の不注意とか不条理なことで亡くなられた人のことのことを思うと、神も仏もあるものかとも思う。私は間違っているのだろうか。

「原発ホワイトアウト」(15年 若杉冽 講談社文庫)

著者は現役官僚で「告発本」だと。霞が関の裏側や原発利権に群がる人々を上から目線で、腹立ちまぎれに言いたい放題。
なんだろう、この不快感。東大法学部卒で国家公務員I種合格だという著者の看板が本当だとして、訳知り顔でそちらの身内を揶揄しつつ聞きかじりの裏情報を教えてくれても、こちとら、小市民だからそういうハナシは面白くもなんでもない。唯一、興味深かったのは最終章の電源テロで冷却用電源を失った原発がメルトダウンしてしまうこと。
実際ににこういうことが起きたら、ディーゼル発電機が低温で稼働しないということを小説のなかでオレが指摘していたじゃないかとか、またまた上から目線の訳知り顔で偉そうにおっしゃるのだろう、この作家。とにかく、不快感をガマンしてまで読む作家ではない。

2025年6月20日金曜日

ロバの耳通信「クリーンスキン 許されざる敵」「王様のためのホログラム」

「クリーンスキン 許されざる敵」(12年 英)

ショーン・ビーンがイスラムのテロリストを追う情報部員、「あのシャーロット・ランプリングがその上役という設定。テロリストを追い詰めたら、上役がからんでいた証拠が出てきて、シャーロットもショーンに殺された。政治家がテロリストをダシにして、現政権からの脱却を図ろうとするなんてのは、EUから出るの、でないのと混乱が続く英の政権争いでは案外「想定内」なのかも。
若いイスラム教の青年、原題のClean Skin「前科がない」という意味で、この普通の青年がテロリストにされてゆくところや、希望のない暮らしのなかで陰のある青年に惹かれる英国の若い女性の描き方など、多人種国家ゆえの混乱の英国の今につながっている気がする。

ショーン・ビーンがほんのこの間まで夢中になっていた「ゲーム・オブ・スローンズ」(13年~ 米テレビドラマ)の「北の王」エダード・スタークをやっていて、その印象が強くて、ショーン、ここではテロリストと闘ってるのかとしばしアタマが混乱しつつも、しっかりミステリーを楽しめた。

「王様のためのホログラム」(16年 米)

元自動車会社の重役(トム・ハンクス)、業績悪化で退職。家も車も妻も失い、ひとり娘の養育費を稼ぐために3D会議システムの販売にサウジアラビアに。売り込み先のサウジの王様にはなかなか会えず、本国の3Dシステム会社から毎日、やいのやいのとセッツキの電話。つもり積もったストレスにまいってしまい、背中にできた脂肪の塊は悪化するわ、呼吸困難になるわの時に助けてくれたのが、離婚調停中のサウジ女医。3D会議システムの売り込みには失敗するも、女医と懇ろになりサウジに職を得て女医と新生活ーと、漫画のようなオカシな「大人の夢物語」。映画的には、サウジの中年女医が、若くも、キレイでもなんともなく、そうハッピーには思えないが、まあ、いいかと。
トム・ハンクスの「ビッグ」(88年)、「ジョー、満月の島へ行く」(90年)、「フォレスト・ガンプ/一期一会」(94年)、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(94年)など、面白みのある役柄も合うから、結構見ているし、シリアスなものも含めて、外れがほとんどないから、こうやって wikiで作品を掘り出しては、見ている。

サウジとの仕事をしたことがないが、エジプト出張では王様のようなエライひと、ただしこの国にはそんなのが何人もいて、まあ旧家の名士くらいの意味らしいが、そういう人たちと禅問答のような話をした憶えもあるから、トム・ハンクスの持って行き場のない焦燥感のような気持ちがわからないでもなかった。ちなみにワタシの商談も失敗。砂と不味いメシと暑いだけのエジプトは一度で懲りたが、「王様のためのホログラム」で見たまっすぐ伸びたハイウェイと宮殿のようなホテルは憧れる。サウジは王様とかのツテがあればぜひ行ってみたいともおもったりするのだが、そんなツテなどあるわけもない。

2025年6月10日火曜日

ロバの耳通信「名もなき塀の中の王」「処刑島」

「名もなき塀の中の王」(13年 英)

邦題を見て「蠅の王」(90年 米)とか「王の男」(05年 韓国)とかのナントカの王とか王のナントカとかという映画で面白い作品と出会っていたのでその類かなと勝手に想像していたらえらく違っていた。
原題のStarred upとは刑務所用語で、少年刑務所から途中で成人の刑務所に昇格したという意味らしい。で、この「名もなき塀の中の王」は青年が刑務所で入所検査を受けるところから始まる。英国の刑務所はいままでに見たどこの刑務所とも違っていた。最悪だと感じた「ミッドナイト・エクスプレス」(78年 米)のトルコの刑務所は別格にしても、なんだこの英国の刑務所の自由さは。タバコは自由だし、ほかの独房への訪問も。部屋にはラジカセどころかジュース、お菓子が積んであるし。これ見たら、ほかの国の囚人が憧れるんじゃないかな、実際のところはわからないのだが。
ともかくこの英国の刑務所に少年刑務所から移された青年が、同じ刑務所で終身刑として収容されていた父親と会い、最後は絆を取り戻すーとまあ、最後のオチはあるにしても、この青年が自分で起こす暴力、リンチのシーンの連続が酷い。邦題の「王」が、暴力に走る青年のことか、刑務所内で人を殺したために終身服役者として一目置かれていた父親か、刑務所のボスのことか、囚人を更生させようと無給で働くコンサルタントのことか、はたまた刑務所を仕切る所長のことか、誰を指すのか、或いはそのすべてを指すのかはわからない。「名もなき塀の中の王」残酷だが救いもある、見るべき映画のひとつだろう。

刑務所を題材にした映画は名作が多い。「ショーシャンクの空に」(94年 米)、「グリーンマイル」(00年)、「アルカトラズからの脱出」(79年)、「告発」(95年)、「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」(03年)、まあ、キリがないからこれくらいにするが、刑務所というところは人間の本性が出るところだ映画の題材にいいのだろうか。
邦画ではテレビドラマだが「破獄」(85年 NHK)の緒方拳が良かった。テレビ東京によるリメーク版は山田孝之が主人公を演じていたが迫力不足。看守部長をビートたけしを配するなどワキに芸達者がいたからなんとか見られたが、前作にも、もちろん原作(「破獄」吉村昭)にも及ばず。

「処刑島」(06年 英)wilderness

少年刑務所のワルたちを集め軍が訓練に使っていた島に送り再訓練をさせる。その少年刑務所でワルたちにイジメられ自殺した少年の父親(実は特殊部隊出身)が島に乗り込み復讐するーという、安易このうえもない設定。さらに、同じタイミングで少女感化院の札付もこの島で矯正訓練を受けているという、どうしようもない無理無理設定。
ワルや札付が次々に殺され、犯人のはずの元特殊部隊の男も殺され、じゃあ、誰が真犯人かと、謎解き風にもなっているが、そもそものストーリーに意味付けがされていないから考えるのもばかばかしくなるB級映画。
少年院のワルたちが、いかにもワルの顔で、どこかで見たような顔。こういう顔と街で会いたくないなーと、そんなことを考えていた。