2023年5月30日火曜日

ロバの耳通信「友罪」「仇討」「自虐の詩」

「友罪」(18年 邦画)

神戸連続児童殺傷事件<酒鬼薔薇聖斗事件>の犯人少年Aのその後を取り上げた同名の原作(14年 薬丸岳 集英社)の映画化だという。97年当時新聞等で大変な話題になったし、その後「絶歌」(15年 元少年A 太田出版)というキワモノ本も読んでいたから自分なりの感想も持っていたのだけれども、この「友罪」に何か物足りなさを感じた。
映画はエンターテインメントとしてだけでなく作り手の想いが入るのは当然だと思うし、原作も読んでいないのでこういう言い方は卑怯なのかもしれないが、この映画で作り手は何を伝えたかったのだろうか。元少年Aと元出版社職員の友情(?)がメイン、事故で子供を殺してしまった青年の父親の遺族への贖罪の物語と元AV嬢が懸命に生きようとする姿、少年Aの更生施設の教師の家庭崩壊、元出版社職員の子供の頃のイジメ事件など多くのサブストーリーがこの映画の焦点をボケさせている。配役は元少年Aの瑛太や元AV嬢夏帆、贖罪に苦しむ父に佐藤浩市、教師に富田靖子など錚々たるメンバーを揃えながらも、監督・脚本の瀬々敬久(ぜぜ たかひさ)のせいなのか、彼らの演技うまさが映画全体をただ暗く引きずってしまった。
この映画、私はキライだ。元少年Aへの嫌悪でもなく、怖さでもない。つまらなかったのだ。2時間以上もかけて私に何も残してくれなかったから。

「仇討」(64年 邦画)

今井正監督、中村錦之助主演。モノクロ画面だというだけで、古さを全く感じさせない。配役のかなりの方が鬼籍にいるにもかかわらず、映画の中ではイキイキしている。
脚本(橋本忍)も撮影(中尾駿一郎)も音楽(黛敏郎)も最高の出来で、邦画の黄金時代の作品だと感じる。スジは些細なことで紛糾した武士たちの諍いの結末として、仇討という公開処刑場に引き出された主人公(中村)は結局惨殺される。家や身分などの理不尽さも伝わってくるが、何より持って行き場のない下級武士の怒りが画面いっぱいに映し出され、見終わった時の疲労や無常観は半端ない。たまたま動画サイトで見つけた映画だったが、こんな映画を見て育った昔のヒトは恵まれていたなと、うんワタシもそうなのだ。

「自虐の詩」(07年 邦画)

4コマ漫画(85年~業田良家 週刊宝石、ほか)の方は良く知っていて、映画化の記事が
映画雑誌に出た時は、ムリじゃないかと。なんだか、世界が違う感。4コマ漫画にストーリーはない。週刊誌のオマケから単行本までなったが、積み重ねただけでストーリーはない。映画でいえば超短編のオムニバス。一瞬の面白さは4コマに敵うものはない。
映画「自虐の詩」は、薄幸の主人公幸江を中谷美紀、”ちゃぶ台返し”でしか気持ちの表現ができない内縁の夫を阿部寛、そのほか雑多な配役に遠藤憲一、カルーセル麻紀、西田敏行ほかオールキャスト、俳優組合救済映画の感。誰も役に合ってない。漫画が原作だからしょうがないか。漫画の方がずっと面白かった。同じ不幸な女の役を演じた中谷美紀の「嫌われ松子の一生」(06年)なんて、すごく良かったのに。阿部寛もゼンゼン役に合ってない。主役のふたりが役に合ってない映画が面白いワケないよね、やっぱり。

0 件のコメント:

コメントを投稿