「冬の光」(篠田節子 15年文藝春秋社)出だしは篠田らしい真っすぐに差し出された刃のような鋭さ。ワタシも四国遍路を夢見たことがあったから、父の足跡をたどる娘と一緒に歩いた気がした。
「旅」「出会い」「病い」篠田の創作の定番が、盤の上を歩くと不意に現れる碁石のように体に当たる。避けきれずワタシの体に傷をこしらえることになった碁石はなぜか「黒」のような気がする。
表紙の写真や装丁も美しく、図書館のプラスチックカバーがかかっているためか半年経っているとは思われないキレイさだ。なにより、ほんの少しだけ象牙色がかった良質紙に、凛と立っているような活字の美しさは、普段、薄汚れた古本や方眼紙の枡を埋めたような電子本の活字モドキに比べるべくもない。
本編の軸となるのは、企業戦士が密かに愛し続けた女性とその死。繰り返される出会いと別れは、これほど悲劇的でなければ自分の過去のなかの棘にも似ている。
本書の表題を見て思い出したのが、映画
「冬の光」(63年スウェーデン)。イングマール・ベルイマン監督の名作。これはゼッタイ見たほうがいい。
篠田の
「冬の光」では父、富岡康弘は
「死者の声」を聞き信仰を得る。ベルイマンの
「冬の光」の牧師トマスは自らの信仰に苦しむ。神はどんな顔をしているのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿