
原作(原泰久)のマンガは何巻か見て、中国の春秋時代を舞台にした物語の面白さを感じつつも、どうしようもない絵(マンガ)の下手さ、特にメばかりが大きく表情が描きわけられていないことに嫌気をさしていたが、映画は面白かった。監督(佐藤信介)、脚本(黒岩勉)の力と役者のデキか。ストーリーは53巻もある原作よりずっと短く、ストーリーも単純化させているらしくストレートに楽しめた。映画は娯楽と割り切れば、こういうのもアリだろう。
主人公の信(しん)役を山崎賢人、その幼友達の漂(ひょう)とのちの始皇帝となる嬴政(えいせい)役に吉沢亮(二役)、成蟜(せいきょう)役に本郷奏多と、若手を起用していたがワタシにはほとんど馴染みがない俳優なので印象も強くない。ストーリーは多数の作家や漫画家が競って題材にしてきた「三国志」との齟齬はないから、あとは多くのキャラを楽しみにしていた。ワタシの印象が強かったのが、「秦の怪鳥」と呼ばれた王騎(おうき)役の大沢たかお。怪しげなオカマ言葉をしゃべりながらも大きさを感じさせるキャラクター設定は、若い主役たちを完全に食っていた。この配役、この映画だけではもったいないないので、多分作られる続編でも怪人役大沢たかおに大いに期待。「山界の死王」楊端和(ようたんわ)役の長澤まさみは一段と美しく、フクロウの蓑をかぶった「軍司」河了貂(かりょうてん)役の橋本環奈はココでも可愛かった。
何度切られても死なない味方の兵士たち。昔のチャンバラ映画と同じ、ゼッタイに主人公は死なないし、最後はハッピーエンド。だから安心して見ていられる。
「絶叫」(19年 テレビドラマ)
この2年ほど、映画専門サイトにテレビドラマがアップロードされるようになっている。アメリカのケーブルテレビでNetflixが好評で、それを日本国内で字幕を付けて日本向けに出したら当たったというのがスタートだったと推測。それ以来、国内外のテレビドラマをネットで見ることができるようになった。普段テレビドラマを見ないが、コレなら口コミのいい作品を、まとめて見れる。ウレシイ。
