「傘の自由化は可能か」(19年 大崎善生 角川文庫)
半分が欧州紀行記、半分が大崎の暮らしや書いた本についてのエッセイ。あちこちに書いたものを集めたものらしく、同じハナシが切り口を変えて語られる。皆、大崎が好きなたくさんの人たちについて、どんなに好きだったかが熱っぽく語られソレが、ちっともイヤじゃないのだ。大崎の作品は「赦す人:団鬼六伝」(15年 新潮文庫)、「聖(さとし)の青春」(15年 角川文庫)と読んできたが、両方とも夢中になり、大崎と同じく彼らが好きになった。この「傘の自由化は可能か」を読んで、欧州にまた出かけたくなったし、大崎の「パイロットフィッシュ」「アジアンタムブルー」「ドナウよ、静かに流れよ」を早く読みたくなった。
また、大崎に共感するところが大いにあり、彼がマイ・ロングセラーとしている「人の砂漠」「中国行きのスロウ・ボート」「夢みる頃をすぎても」ほか、また読みたい本が増えた。
図書館の新刊書コーナーにはビニールカバーを付けたばかりのピカピカの本がワタシのシャツを引っ張るし、たまに寄る近所の書店の店頭では、今週のベストセラーやら話題の本が色目を使う。タブレットは電子本でいっぱいだ。ワタシに残された時間のことを考えると、焦る。
「ダンスホール」(13年 佐藤正午 光文社文庫)
佐藤の本は何冊目だろうか「月の満ち欠け」(17年 岩波書店)とか面白い本もあったから、めぐり合いを信じ何冊か読んだがどうもいけない。文章がうまく、捻くれた作家を主人公としたイライラの募る作品は、同じ捻くれのワタシが読むと多少共感もするのだが、本にはもっとのめり込みたいのだ。うん、うんと頷きながらも、それで?といまひとつに不満が残るのだ。
「ダンスホール」の5編はどれもよくできた話なのだが、主人公の行動に全く必然性が感じられない。いい加減というか成り行きまかせというかキレが悪いのだ。ワタシはどちらかといえば理詰めで暮らしを立ててきたから、よっぱらいの論理についていけないのだ。
いい例が男女の距離の持ち方だ。好きでもキライでもない関係の持ち方は、ワタシの考え方と違う。いい格好するんじゃないよ、いい歳して、とか思いながらも結局は最後まで読まされている。佐藤正午の小説に対する不満をうまく説明できないことにも、ストレスを感じる。だから、もう佐藤正午は止めだ、やめだ。
ここまで書いたところに、カミさんが図書館にキレイな本あったよーと、廻してくれたのが「身の上話」(11年 光文社文庫)。うわっ、また佐藤正午かと思いつつも裏表紙の釣りに負け、読んでしまった。
宝くじで2億円を当てたにもかかわらず迷走から抜け出せない女の話は、佐藤正午のいつもの語り口。時世の不一致、つまりは後先の話の乱れ打ち、登場人物がキチンと呼ばれることは少なく、姓、名前、あるいはあだ名で呼ばれ、統一感がないため混乱。ディテールの暴走、つまりはタネとシカケに枝葉が付いていて、ストーリー混乱の極み。佐藤正午の作品の世間の書評はこの作品に限らず、結構いいから、佐藤文学を消化できないワタシのアタマの悪さが、面白くないと感じる理由か。
2020年1月28日火曜日
2020年1月23日木曜日
ロバの耳通信「ターミネーター:ニュー・フェイト」「ザ・タンク」
「ターミネーター:ニュー・フェイト」(19年 米)原題 Terminator: Dark Fate
ずっと楽しみにしていたシュワちゃんとリンダ・ハミルトン(サラ・コナー)の復活。「ターミネーター2」(91年)の続いてのジェームズ・キャメロン原作・製作の「正統派」ターミネーターだと聞いていたから。
製作費200億円超えの「正統派」はやっぱり迫力が違うな。時代の行き来とかヒトに化けられるロボットとか相変わらずの荒唐無稽のストーリーにVFXだらけの冒険活劇なのだが、顔なじみのキャスティングの活躍にいつのまにか手に汗握っている自分。もう、いい歳なんだから、と自分でも思うのだが「エイリアン」や「バイオハザード」シリーズで夢の中を生きてきたジジイにとって、顔なじみの活躍ほど嬉しいことはない。
ジョン・コナーが死んだことで、すっかり変わってしまった別の未来から送られてきたターミネーターが探していたのがメキシコ女のダニエラ。ダニエラが未来のAIと闘う人類のリーダーで、未来から送られたターミネーターからシュワちゃんとサラが強化型兵士役(ナタリア・レイエス)とともにダニエラを守るという役。
シュワちゃんも、今回初登場の美人強化型兵士も死んでしまったけれど、ダニエラ役のハリウッドではほぼ無名のコロンビア女優ナタリア・レイエスが頑張っていたし、ラストがサラとダニエラが新しい旅に出るというところで終わっていたから、続編を大いに期待。無敵のサラ(リンダ・ハミルトン)、まだまだやれそうで楽しみなんだけど今年63歳だと。うーん。
「ザ・タンク」(17年 米)原題:The Tank
火星探索の訓練として、南極の隔離施設で471日を暮らした6人の物語。なぜ南極なのかとか、どんな居住施設なのかとかギモンは多いのだが登場人物も少なく、映画向きの話、まあいいか。衣食住保証、たぶん多めの報酬もあるとすれば、たいした仕事もなさそうだし、結構憧れの生活か。食事や暮らしのディテールを描いていないから、見てる方は退屈。
予想通り、人間の最大の敵は人間。みんな段々おかしくなってゆき、最終日にひとりが完全に狂い暴走。南極の荒天のため救出が遅れることになり、5人が死亡。最後のひとりが息絶え絶えになった時に、救出。と、これも予想通り。後半に停電になって酸素が足りなくなるというシュミレーション実験くらいから少し緊張したシーンもあったが、映画全体はダラダラ感、時間のムダだった。
TANKに生活あこがれたりする。昔話;海外出張の帰り、同じフライトの乗客に伝染病が出たからと、成田の検疫所の隔離施設で2週間過ごした友人の話では、プライバシーがないことだけが不満だったらしいが、仕事に追っかけられることもなく、三食昼寝つきの”いままでにない、良い休暇だった”と聞き、羨ましく思ったものだ。
ずっと楽しみにしていたシュワちゃんとリンダ・ハミルトン(サラ・コナー)の復活。「ターミネーター2」(91年)の続いてのジェームズ・キャメロン原作・製作の「正統派」ターミネーターだと聞いていたから。
製作費200億円超えの「正統派」はやっぱり迫力が違うな。時代の行き来とかヒトに化けられるロボットとか相変わらずの荒唐無稽のストーリーにVFXだらけの冒険活劇なのだが、顔なじみのキャスティングの活躍にいつのまにか手に汗握っている自分。もう、いい歳なんだから、と自分でも思うのだが「エイリアン」や「バイオハザード」シリーズで夢の中を生きてきたジジイにとって、顔なじみの活躍ほど嬉しいことはない。
ジョン・コナーが死んだことで、すっかり変わってしまった別の未来から送られてきたターミネーターが探していたのがメキシコ女のダニエラ。ダニエラが未来のAIと闘う人類のリーダーで、未来から送られたターミネーターからシュワちゃんとサラが強化型兵士役(ナタリア・レイエス)とともにダニエラを守るという役。
シュワちゃんも、今回初登場の美人強化型兵士も死んでしまったけれど、ダニエラ役のハリウッドではほぼ無名のコロンビア女優ナタリア・レイエスが頑張っていたし、ラストがサラとダニエラが新しい旅に出るというところで終わっていたから、続編を大いに期待。無敵のサラ(リンダ・ハミルトン)、まだまだやれそうで楽しみなんだけど今年63歳だと。うーん。
「ザ・タンク」(17年 米)原題:The Tank
火星探索の訓練として、南極の隔離施設で471日を暮らした6人の物語。なぜ南極なのかとか、どんな居住施設なのかとかギモンは多いのだが登場人物も少なく、映画向きの話、まあいいか。衣食住保証、たぶん多めの報酬もあるとすれば、たいした仕事もなさそうだし、結構憧れの生活か。食事や暮らしのディテールを描いていないから、見てる方は退屈。
予想通り、人間の最大の敵は人間。みんな段々おかしくなってゆき、最終日にひとりが完全に狂い暴走。南極の荒天のため救出が遅れることになり、5人が死亡。最後のひとりが息絶え絶えになった時に、救出。と、これも予想通り。後半に停電になって酸素が足りなくなるというシュミレーション実験くらいから少し緊張したシーンもあったが、映画全体はダラダラ感、時間のムダだった。
TANKに生活あこがれたりする。昔話;海外出張の帰り、同じフライトの乗客に伝染病が出たからと、成田の検疫所の隔離施設で2週間過ごした友人の話では、プライバシーがないことだけが不満だったらしいが、仕事に追っかけられることもなく、三食昼寝つきの”いままでにない、良い休暇だった”と聞き、羨ましく思ったものだ。
2020年1月18日土曜日
ロバの耳通信「今日も一日きみを見てた」「猫怪々」「にゃらんがゆく でしといっしょ」
「今日も一日きみを見てた」「猫怪々」「にゃらんがゆく でしといっしょ」
ワタシが幼いころウチにはネコがいた。ウチは父が大のイヌ好きで、ずっとイヌと暮らしていたのだが、一時、ウチにいたそのネコのことを今でもよく覚えている。”クロ”と呼んでた黒い子猫で、柔らかな毛や丸まったすこし硬いオナカや、三角のミミや、肉球とか、とにかく触りまくっていた覚えがある。そして、いつの間にか記憶から消えているが、どういう経過でいなくなったかも、いまはわからない。ただ、ワタシはネコが大好きで、散歩道で見かければ、必ず声をかけ、場合によれば、病気が移るわよというカミさんの制止も聞かず手招きしアタマをスリスリすることも。
ウチの田舎は、「化け猫」の本拠地で、ネコを怖がる風習が色濃く残っていて、ネコをイジメることは最大のタブーとされていた。おかげで、路地をノラネコに席巻されるくらいネコがあちこちにいた。旧鍋島藩のお家騒動を糊塗するために作られたという「化け猫」の物語は田舎の芝居の出し物としては必須、最大の演目で祖母に連れられて何度も行った。芝居小屋の手書きの看板が怖くて、看板の化け猫に睨まれるのが怖くて、祖母の手をしっかり握り、眼をつぶって木戸番を通ったし、芝居はほとんど薄目で見ていて、耳まで裂けた口の化け猫が大音響で出てくるところは耳を押さえ、眼はしっかり閉じていた。いまから考えると幼子をそんな怖いところへ連れてゆくのもどうかとも思うが、連れ合いを戦争でなくした祖母は芝居が大好きだったし、母親のいないワタシを連れて芝居に行くのを楽しみにしていたのだと思う。もちろん「化け猫」だけじゃなく、いろんな芝居に行ったはずなのだが、「化け猫」の記憶しかないのは、よほど怖かったのではないかと思う。うん、それでもネコが好きなのは、”クロ”のせいかと。
「今日も一日きみを見てた」(17年 角田光代 角川文庫)と「猫怪々」(15年 加門七海 集英社文庫)をカミさんが図書館から借りて、面白いよというから読んだ。うん、カミさんはワタシのネコ好きを知っているから、まあエサかマタタビで釣られた気分。「今日も・・」は、ネコをはじめて飼った著者が、可愛さにハマってしまうという当たり前の本。「猫怪々」は、怪談作家が病気の子猫を育てる話で、著者の周りで起きる奇々怪々の出来事が面白かった。両方とも視点はことなるものの、ネコへの愛が溢れている。「にゃらんがゆく でしといっしょ」(13年 じゃらん編集部 PHP文庫)は、ワタシの書棚で唯一ネコの本で、たまにペラペラとページをめくりながらネコの表情を楽しみ、癒されるためのもの。
マンション住まいでネコを飼うのもママならないから、会いたくなると「世界ネコ歩き」(岩合光昭 NHK)を見ている。
ワタシが幼いころウチにはネコがいた。ウチは父が大のイヌ好きで、ずっとイヌと暮らしていたのだが、一時、ウチにいたそのネコのことを今でもよく覚えている。”クロ”と呼んでた黒い子猫で、柔らかな毛や丸まったすこし硬いオナカや、三角のミミや、肉球とか、とにかく触りまくっていた覚えがある。そして、いつの間にか記憶から消えているが、どういう経過でいなくなったかも、いまはわからない。ただ、ワタシはネコが大好きで、散歩道で見かければ、必ず声をかけ、場合によれば、病気が移るわよというカミさんの制止も聞かず手招きしアタマをスリスリすることも。
ウチの田舎は、「化け猫」の本拠地で、ネコを怖がる風習が色濃く残っていて、ネコをイジメることは最大のタブーとされていた。おかげで、路地をノラネコに席巻されるくらいネコがあちこちにいた。旧鍋島藩のお家騒動を糊塗するために作られたという「化け猫」の物語は田舎の芝居の出し物としては必須、最大の演目で祖母に連れられて何度も行った。芝居小屋の手書きの看板が怖くて、看板の化け猫に睨まれるのが怖くて、祖母の手をしっかり握り、眼をつぶって木戸番を通ったし、芝居はほとんど薄目で見ていて、耳まで裂けた口の化け猫が大音響で出てくるところは耳を押さえ、眼はしっかり閉じていた。いまから考えると幼子をそんな怖いところへ連れてゆくのもどうかとも思うが、連れ合いを戦争でなくした祖母は芝居が大好きだったし、母親のいないワタシを連れて芝居に行くのを楽しみにしていたのだと思う。もちろん「化け猫」だけじゃなく、いろんな芝居に行ったはずなのだが、「化け猫」の記憶しかないのは、よほど怖かったのではないかと思う。うん、それでもネコが好きなのは、”クロ”のせいかと。
「今日も一日きみを見てた」(17年 角田光代 角川文庫)と「猫怪々」(15年 加門七海 集英社文庫)をカミさんが図書館から借りて、面白いよというから読んだ。うん、カミさんはワタシのネコ好きを知っているから、まあエサかマタタビで釣られた気分。「今日も・・」は、ネコをはじめて飼った著者が、可愛さにハマってしまうという当たり前の本。「猫怪々」は、怪談作家が病気の子猫を育てる話で、著者の周りで起きる奇々怪々の出来事が面白かった。両方とも視点はことなるものの、ネコへの愛が溢れている。「にゃらんがゆく でしといっしょ」(13年 じゃらん編集部 PHP文庫)は、ワタシの書棚で唯一ネコの本で、たまにペラペラとページをめくりながらネコの表情を楽しみ、癒されるためのもの。
マンション住まいでネコを飼うのもママならないから、会いたくなると「世界ネコ歩き」(岩合光昭 NHK)を見ている。
2020年1月12日日曜日
ロバの耳通信「パラサイト 半地下の家族」「女は冷たい嘘をつく」「弓」
「パラサイト 半地下の家族」(19年 韓国)
昨年のパルム・ドール受賞作で世界的に話題を呼んだとされるこの映画、今月から日本公開だと。韓ドラオタクのカミさんから”話題になってる韓国映画があるよ、えーっ、まだ見てないの”とけしかけられた。昨日は監督と主演男優が来日して舞台挨拶をしているのをテレビニュースで見た。韓国との関係が縺れていて出口が見えていないこの1年、こんなところからでも解決に向かえばいいと思う。
半地下に住む、貧乏だが仲良しの家族。息子の友人が留学することになり、友人の代わりに大金持ちの娘の家庭教師を引き受けることになる。結局、貧乏家族が家庭教師(息子)、心療治療士(娘)、お抱え運転手(父親:ソン・ガンホ)、家政婦(母親)と、全員がその大金持ちの家に就職。クライマックスは韓国映画らしい暴力と血まみれシーン、ただしコミカル要素いっぱい。スジをカミさんに聞かせたら、そういうハチャメチャさは、是枝裕和監督の「万引き家族」(18年 邦画)みたいだねと。確かに。ただ「パラサイト 半地下の家族」は貧乏人から金持ちを揶揄するとという視点を変えなかったのだが、貧乏人の哀しい話から抜けられなかった「万引き家族」よりずっと面白かった。ただ、嫌韓の時期に、この金持ち憎しの「恨」(韓)国映画、日本でヒットするのかなあ。
「女は冷たい嘘をつく」(16年 韓国)
映画評には韓国2大女優(オム・ジウォン、コン・ヒョジン)の競演とあったが、顔と名前がゼンゼン結びつかないから予備知識なしで純粋にふたりの怖さを味わった。忙しいシングルマザーが突然行方をくらました自分の幼子とそのベビーシッターを探し回り、結局は取り戻すという映画なのだが、この映画、シングルマザー、養育権、不法移民、臓器売買、風俗嬢、パワーハラスメント、嫁姑問題など、実際はどの国でもある社会問題なのだが韓国らしい生々しさで観客に突き付けてくれる。
物語の進行につれてのハラハラは、むしろ積み重なる不条理と怒りに変わってゆき、ハッピーエンドにまとめられても不安が後をひいたまま。結末が分かっても、二度見なんてしたくない。
題名に違和感があって、原題を調べたら「消えた女」みたいな意味らしく、邦題は合ってないと思うよ。
「弓」(05年 韓国)
鬼才キム・ギドク監督作品。いつか見ようと思っていて忘れてしまっていた、そんな映画のひとつ。
舟で暮らす老人と少女の究極の愛の物語。少女役のハン・ヨルムの透明感とイヤラシサがいい。極彩色の婚礼衣装も、純白の初夜の衣装が似合う。セリフも殆どなく、啓示的な画面は感受性の悪いワタシにさえ、何かを感じさせる。時間が経って、また見ればまた別の想いが生まれるかも。
昨年のパルム・ドール受賞作で世界的に話題を呼んだとされるこの映画、今月から日本公開だと。韓ドラオタクのカミさんから”話題になってる韓国映画があるよ、えーっ、まだ見てないの”とけしかけられた。昨日は監督と主演男優が来日して舞台挨拶をしているのをテレビニュースで見た。韓国との関係が縺れていて出口が見えていないこの1年、こんなところからでも解決に向かえばいいと思う。
半地下に住む、貧乏だが仲良しの家族。息子の友人が留学することになり、友人の代わりに大金持ちの娘の家庭教師を引き受けることになる。結局、貧乏家族が家庭教師(息子)、心療治療士(娘)、お抱え運転手(父親:ソン・ガンホ)、家政婦(母親)と、全員がその大金持ちの家に就職。クライマックスは韓国映画らしい暴力と血まみれシーン、ただしコミカル要素いっぱい。スジをカミさんに聞かせたら、そういうハチャメチャさは、是枝裕和監督の「万引き家族」(18年 邦画)みたいだねと。確かに。ただ「パラサイト 半地下の家族」は貧乏人から金持ちを揶揄するとという視点を変えなかったのだが、貧乏人の哀しい話から抜けられなかった「万引き家族」よりずっと面白かった。ただ、嫌韓の時期に、この金持ち憎しの「恨」(韓)国映画、日本でヒットするのかなあ。
「女は冷たい嘘をつく」(16年 韓国)
映画評には韓国2大女優(オム・ジウォン、コン・ヒョジン)の競演とあったが、顔と名前がゼンゼン結びつかないから予備知識なしで純粋にふたりの怖さを味わった。忙しいシングルマザーが突然行方をくらました自分の幼子とそのベビーシッターを探し回り、結局は取り戻すという映画なのだが、この映画、シングルマザー、養育権、不法移民、臓器売買、風俗嬢、パワーハラスメント、嫁姑問題など、実際はどの国でもある社会問題なのだが韓国らしい生々しさで観客に突き付けてくれる。
物語の進行につれてのハラハラは、むしろ積み重なる不条理と怒りに変わってゆき、ハッピーエンドにまとめられても不安が後をひいたまま。結末が分かっても、二度見なんてしたくない。
題名に違和感があって、原題を調べたら「消えた女」みたいな意味らしく、邦題は合ってないと思うよ。
「弓」(05年 韓国)
鬼才キム・ギドク監督作品。いつか見ようと思っていて忘れてしまっていた、そんな映画のひとつ。
舟で暮らす老人と少女の究極の愛の物語。少女役のハン・ヨルムの透明感とイヤラシサがいい。極彩色の婚礼衣装も、純白の初夜の衣装が似合う。セリフも殆どなく、啓示的な画面は感受性の悪いワタシにさえ、何かを感じさせる。時間が経って、また見ればまた別の想いが生まれるかも。
2020年1月10日金曜日
ロバの耳通信「るり姉」「四階の女」
「るり姉」(12年 椰月美智子 双葉文庫)
今回は、宮下奈都の解説を最後に読んだ。裏表紙の釣りの”ラストの静かな感動が胸いっぱいに・・”。宮下の解説がついていること、読み出しの数ページで、あ、これはイケナイ、きっと泣かせられる、大泣きさせられると読み終える前から盛り上がっていた。3人姉妹の叔母にあたる「るり姉」の人物描写に愛おしさを感じたからだ。読み始めて寝床でカミさんに、途中まで読んだことを明かし、予想通りのことが起きる虞を話したら、アンタは甘いと。怪談映画で、最後のカタストロフィーの前に、何でもない積み重ねがあって、だから最後が一番怖い、そんな展開を予想していた。
で、読み終わってまだ感動に浸っているうちに、宮下奈都の解説を読んで、おいおい、なんでワタシが思っていたことを活字にしてくれているんだと。ここでワタシの感想を書いてみてもしょうがないか。つまりは、宮下がワタシの気持ちを100%以上書いてくれているから。
うん、ワタシの予想の、るり姉が死んで「大泣きさせられる」なんてことはなく、「静かな」満足感を十二分に得ることができた。はじめての椰月美智子は、児童文学者だと。著者紹介を見て、舐めていた。ごめんなさい。いい作品だった。奥付きの広告に同じ著者の「未来の息子」が既刊とあった、読んで見よう。
「四階の女」(10年 明野照葉 ハルキ文庫)
聴覚が過敏な主人公がアパートの上の部屋の住人の暮らしを想像し殺人犯だと思い込むというスジ。ただの神経症の女じゃないか、これ。集合住宅に住んでいると上下左右の住人の出す物音は気になるものだし、キモチはわからないことはないが。友人を通じて同じ聴覚過敏の男性との出会うなんてストーリーは作り過ぎ。元本は「闇の音」(ハルキ・ホラー文庫)だと。神経症の男女なんて確かにホラーに違いない。ただ、偏見の誹りを甘んじながら言うと、神経症とかいう病気は正常と異常の境目のないところで片方に偏っただけだと思う。自分の立ち位置も曖昧だけれどワタシもたぶん正常ではない。だからこの神経症の女に惹かれた神経症の男。どっちの気持ちにもなれる。そして、作品には書かれていないが、破滅の結末も。
今回は、宮下奈都の解説を最後に読んだ。裏表紙の釣りの”ラストの静かな感動が胸いっぱいに・・”。宮下の解説がついていること、読み出しの数ページで、あ、これはイケナイ、きっと泣かせられる、大泣きさせられると読み終える前から盛り上がっていた。3人姉妹の叔母にあたる「るり姉」の人物描写に愛おしさを感じたからだ。読み始めて寝床でカミさんに、途中まで読んだことを明かし、予想通りのことが起きる虞を話したら、アンタは甘いと。怪談映画で、最後のカタストロフィーの前に、何でもない積み重ねがあって、だから最後が一番怖い、そんな展開を予想していた。
で、読み終わってまだ感動に浸っているうちに、宮下奈都の解説を読んで、おいおい、なんでワタシが思っていたことを活字にしてくれているんだと。ここでワタシの感想を書いてみてもしょうがないか。つまりは、宮下がワタシの気持ちを100%以上書いてくれているから。
うん、ワタシの予想の、るり姉が死んで「大泣きさせられる」なんてことはなく、「静かな」満足感を十二分に得ることができた。はじめての椰月美智子は、児童文学者だと。著者紹介を見て、舐めていた。ごめんなさい。いい作品だった。奥付きの広告に同じ著者の「未来の息子」が既刊とあった、読んで見よう。
「四階の女」(10年 明野照葉 ハルキ文庫)
聴覚が過敏な主人公がアパートの上の部屋の住人の暮らしを想像し殺人犯だと思い込むというスジ。ただの神経症の女じゃないか、これ。集合住宅に住んでいると上下左右の住人の出す物音は気になるものだし、キモチはわからないことはないが。友人を通じて同じ聴覚過敏の男性との出会うなんてストーリーは作り過ぎ。元本は「闇の音」(ハルキ・ホラー文庫)だと。神経症の男女なんて確かにホラーに違いない。ただ、偏見の誹りを甘んじながら言うと、神経症とかいう病気は正常と異常の境目のないところで片方に偏っただけだと思う。自分の立ち位置も曖昧だけれどワタシもたぶん正常ではない。だからこの神経症の女に惹かれた神経症の男。どっちの気持ちにもなれる。そして、作品には書かれていないが、破滅の結末も。
2020年1月6日月曜日
ロバの耳通信「6アンダーグラウンド」「アンダー・ユア・ベッド」
「6アンダーグラウンド」(19年 米)原題 6 Underground
テレビCMが始まり、監督が「破壊王」マイケル・ベイのアクション映画というだけで期待が高まるのに、主演がライアン・レイノルズだというからこれ以上ない組み合わせ。Undergroundは地下組織とか自警団の意味か。発明で大金持ちになった男がプロを集めて世直しをするというスジは安易だし、目新しさはないが、「MI:ミッション・インポッシブル」の数倍のスピード感がすごい。見始めから終わりまでずっとテンション上がりっぱなしで安心の勧善懲悪の単純ストーリー展開だからもう、ただ楽しいだけ。配給がNetflixで製作費1億5千万ドルと桁外れなのも、SFXだらけだろうが車、建物、大型クルーズ船などの見事な壊しっぷりを見てると、日本じゃ絶対ムリの感。ラスボスとの闘いで流される音楽<Bishop Briggs - White Flag>がメッチャ良かった。鳥肌が立つ音楽なんて、久しぶりだよー。
続編が待ち遠しい。
「アンダー・ユア・ベッド」(19年 邦画)
大石圭の同名の小説(01年 角川文庫)の映画化。「子犬のように、君を飼う」(09年 光文社文庫)以来大石圭が気になっていると言うだけで、普通のヒトじゃない扱いをされそうだが、所詮ワタシは普通じゃないと開き直ってしまえばいいだけのこと。
この映画は面白かった。高良健吾演じる孤独な男が、誰にも相手にされない大学時代に自分の名前を呼んだでくれたというだけで女子大生を思いつめ、人妻になっても追い掛け回し、ついには彼女の家のベッドの下に潜み、DVの夫を殺すという純愛映画。そうか、こういうのを世間ではストーカーと言うのか。江戸川乱歩の「人間椅子」や「天井裏のなんとか」の世界だが、一途に思いつめるというのは「やっぱり」こういうものだろうと、妙に納得し、好演の高良健吾と自分を重ねてしまい、共感に震えていた。
こういう映画は、受け入れられないだろうな、普通のヒトたちには。
テレビCMが始まり、監督が「破壊王」マイケル・ベイのアクション映画というだけで期待が高まるのに、主演がライアン・レイノルズだというからこれ以上ない組み合わせ。Undergroundは地下組織とか自警団の意味か。発明で大金持ちになった男がプロを集めて世直しをするというスジは安易だし、目新しさはないが、「MI:ミッション・インポッシブル」の数倍のスピード感がすごい。見始めから終わりまでずっとテンション上がりっぱなしで安心の勧善懲悪の単純ストーリー展開だからもう、ただ楽しいだけ。配給がNetflixで製作費1億5千万ドルと桁外れなのも、SFXだらけだろうが車、建物、大型クルーズ船などの見事な壊しっぷりを見てると、日本じゃ絶対ムリの感。ラスボスとの闘いで流される音楽<Bishop Briggs - White Flag>がメッチャ良かった。鳥肌が立つ音楽なんて、久しぶりだよー。
続編が待ち遠しい。
「アンダー・ユア・ベッド」(19年 邦画)
この映画は面白かった。高良健吾演じる孤独な男が、誰にも相手にされない大学時代に自分の名前を呼んだでくれたというだけで女子大生を思いつめ、人妻になっても追い掛け回し、ついには彼女の家のベッドの下に潜み、DVの夫を殺すという純愛映画。そうか、こういうのを世間ではストーカーと言うのか。江戸川乱歩の「人間椅子」や「天井裏のなんとか」の世界だが、一途に思いつめるというのは「やっぱり」こういうものだろうと、妙に納得し、好演の高良健吾と自分を重ねてしまい、共感に震えていた。
こういう映画は、受け入れられないだろうな、普通のヒトたちには。
登録:
投稿 (Atom)