2021年7月26日月曜日

ロバの耳通信「愚行録」

 「愚行録」(17年 邦画)

同名の原作は貫井徳郎の小説(06年 東京創元社)。迷宮入りした一家惨殺事件を取材していた雑誌記者(妻夫木聡)の犯人探しのミステリー。なにより登場人物みんなが市井の人々の感覚からズレていて、例えば一貫校の有名大学の学友たちの虚栄と差別意識は、貧しい家から公立学校へ進み、大学に通う事さえ夢のようだったワタシの青春時代と比べると想像の外。美男美女、上流家庭出身の理想と思われていた夫婦のウラ側を暴いたときに意外な犯人にたどり着く。

この映画の見どころはキャスティングじゃないか。女子大生たちは皆キレイで毒々しい。卒業し、妻や母になっても棘をもったまま。女子大生に限らず、カフェの女主人も弁護士も、とにかく女優たちは皆、その役にピッタリ嵌っている。特に、記者の妹役(満島ひかり)ー育児放棄で逮捕されるー演技がすごい。素(す)もこうなんじゃないかと思えるくらいの出来。精神を病んだような妹が、拘置所に面会にきた兄を慕うシーンや、精神科医のところで一家殺しを独白するラストは、ああ、ここがこの映画の見せ場かとひとりごちた。この映画、新藤兼人賞 銀賞(17年度)ほかいくつか賞を獲ったと。納得の出来。ちょっと書けないような酷いストーリーもあるのだが、突然モノトーンの手が蛇のように絡みあうなど啓示的なシーンなどは最高のカメラワーク(撮影監督ピオトル・ニエミイスキ)や最高の音楽(大間々昂)と相まってまるで日本伝統の怪談映画のインパクト。楽しい作品ではなかったが、考えさせられたいい作品だった。

コロナ騒ぎのせいで、家でネット動画を見る機会が増えた。普段見ることの少ない邦画の山からもこういういい作品を見つけると、不謹慎ながら嬉しくなる。

1 件のコメント:

  1. 興行的に難しい内容の佳い作品を見ると、得した気分になります。

    返信削除