2022年7月25日月曜日

ロバの耳通信「笹の舟で海をわたる」「余命10年」「生きてさえいれば」「作らなかった少女」

 新型コロナ肺炎ウイルスに満たされているような映画館が怖くて、映画を動画サイトでしか見なくなった根性なしのワタシ。2年以上我慢したのだから、根拠もないがいろんなことを再開しても、当分大丈夫な気がする。

本は禁断症状が出てきた。手持ちの本は読み尽くし、本屋や図書館も怖くて行けない。幸い電子図書は多少蓄えがあるから、当分コレに頼るしかないが、やっぱり「紙の本」が恋しい。

「笹の舟で海をわたる」(14年 角田光代 Kindle版)

疎開先で一緒だったという風美子(ふみこ)に、街で声をかけられた主人公左織(さおり)。佐織は大学講師の夫と平凡な家庭を持ち、奔放な風美子は佐織の夫の弟と結婚。二人はやがて義姉妹に。こう書いてしまえば、ちょっと変わってはいるが、ありそうなハナシかとも思うが、なんでもできる風美子、なんにもできない左織の暮らしが入り混じり、思ってもみない方向に。

この作品、14年『本の雑誌』で読者が選ぶ第1位だったと(wiki)。納得のできる面白さ。哀しさといってもいいか。角田光代の本は朗読をYouTubeやオーディオブックで聞くことが多かったが、こうやって文字を追いかけ、気に入ったところを何度も読み直せるというのは、やっぱり「本」の強みか。今回も電子図書だったが、やっぱり「紙の本」が恋しい。

Kindle版とはいえ、久しぶりの「本」に感動が強かったようで、その夜とっくに亡くなった祖母を思い出し夢の中で大泣きし、朝、マブタが くっついていた。「笹の舟で海をわたる」も家族の話で、ウチとはあまり共通点もなかったけれど、哀しさはなんだか伝わった。

「余命10年」(17年)・「生きてさえいれば」(18年 小坂流加 文芸社文庫NEO)

35歳という若さで亡くなり、この2作だけを残した小坂流加。長年難病と戦い、結局亡くなった著者が夢に見たであろう青春の喜びや儚さに鼻が詰まった。映画化の話が進んでいるというが、こんなに可愛くて、儚い主人公たちを生半可なアイドルなんかに演じてほしくないな。誰もいないよ、そんな俳優。

小坂流加がまさに命をかけて、描いた主人公や家族、友人たちの夢のようなハナシ。めいっぱいの空想の世界で共感できた。ジジイが何をと笑われそうだけれども、ジジイにも青春はあったのだ。



「作らなかった少女」(20年 北山遠後 Kindle版)

少女が作らなかったのは「雪だるま」。溶けてしまうことが分かっている雪だるまが可愛そうだから。イマドキそんな純粋なコがいるわけないじゃないかと思う。夢物語と割り切ってしまえばいいのだろうけれど、北山が書いた追憶の世界に、浸れた。

0 件のコメント:

コメントを投稿