2020年10月23日金曜日

ロバの耳通信「氷平線」

「氷平線」(12年 桜木紫乃 文春文庫)

桜木のデビュー作だという「氷平線」に出てくるのは、子種のために酪農家に買われてきたフィリピン女性(「雪虫」)、人生を和裁を極めることに捧げた中年女性(「霧繭」)、世継ぎを生めないことで姑にいじめられる娘を連れて家を出る酪農家の嫁(「夏の稜線」)、幼なじみとの幸せな暮らしを夢見た娼婦(「氷平線」)など不幸な女性たちばかりだ。いや皆、辛い思いをしてもそれぞれにもう一歩を踏み出そうとするから、救いのようなものもあるのかもしれない。女は強いと思うし、男はその強さを畏れ、また憧れるのだ。桜木から逃れることができない気がする。

桜木を初めて知ったのが「無垢の領域」(13年 新潮社)。次がホテルローヤル 」(15年 集英社文庫)あまりの暗さに辟易としながらも、それでも共感してしまった。若い頃からネクラのガリベン野郎だったワタシは明るいキャピキャピの女のコより、どちらかというと静かな、というかネクラの女のコのほうにずっと惹かれた。暗いモノが好きなのだろう、間違いなく。

NHKの朝の特番で「ホテルローヤル」が映画化されたと。どうかな。本に敵う映画って、難しいだろうな。見たい気持ちと、見ない方がいいんじゃないかという躊躇と。
テレビの画面の向こうからの印象だけども、桜木紫乃って、こんなに面白いヒトだったのかと。

0 件のコメント:

コメントを投稿