2021年5月28日金曜日

ロバの耳通信「風が強く吹いている」「神去なあなあ日常」「まほろ駅前 多田便利軒」

「風が強く吹いている」(09年 三浦しをん 新潮文庫)

ボロ下宿に住んでいた大学生10人で箱根駅伝にチャレンジするという物語。トレーニングの方法や予選の仕組みから箱根駅伝のコース案内まで、新鮮な知見が得られた。毎年、正月に箱根駅伝をテレビで楽しむくらいだった大学駅伝が、この作品を読んでぐっと身近に感じられるようになった。知識は興味をより強くするのに役立つことを実感。
「風が吹いている」は、年齢も性格も大きく異なる10人が駅伝出場という目的に向かってトレーニングして深い絆に結ばれてゆく姿は潔く美しい。三浦しおんは、映画「船を編む」(13年 邦画)で知ってはいたが、読んだのはこの作品が初めて。走るという単調な動作、しかも苦しさの連続といったキツイ話に、親子の疎遠やら恋やら引きずっている過去やらのサブストーリーにユーモアの味付けをすることで、長い話なのにタイクツはさせない。何より、初めての箱根駅伝に向けて10人のそれぞれを繋いだだり離したりしながらの読者の引きずり込み、駅伝中の選手間の交流やライバル選手との駆け引きなど、圧巻のゴールに向けての物語の盛り上げ方は上手い。
これは映画にも向いてるなと思って調べたら、漫画やラジオドラマや映画(09年)、アニメ(18年)にもなっているという。

「神去なあなあ日常」(12年 三浦しをん 徳間文庫)

横浜生まれの高校生が卒業と同時に三重県の山奥神去村に樵(きこり)として弟子入りさせられ、初めての山暮らしに目覚めてゆくというひどくいい話だと思うのだが、明るく元気な主人公平野勇気をはじめや周りの人たちを「いいひとばっかり」で固めたためか、ユーモラスではあるが単調な物語になっている。
ダニやヒルとの戦いや、樵としての修行も、タイヘンなことになる山火事もイマイチ盛り上がらない。ノンフィクション作家の角幡唯介がこの作品を’単なる林業小説でなく、(中略)日本人のコスモポロジー’と解説で書いているが、そうかな。続編に「神去なあなあ夜話」(12年 徳間文庫)もあるらしいのだが、あんまり読む気もしないな。


三浦しをんの2冊を交互に読み進めたが1勝1敗・・か。どうしよう。もう一冊くらい読んでみるかなと次作。

「まほろ駅前 多田便利軒」(09年 三浦しをん 文春文庫)

直木賞受賞作というからまあ、外れはしないだろうと思いつつおそるおそる読みすすめた。
本を読むというのはワタシにとっては宝さがしみたいなもので、最初のページからお宝ザクザクのこともあれば掘っても掘っても泥しか出てこないことも多い。作家になじみを感じるようになるまでは場数を稼ぐしかない。

「まほろ駅前 多田便利軒」は面白い作品だった。言葉通り面白かったけれど、実のところこのテの軽さはあまり好きではないのだ。軽妙さの中に深いところにあるジンセイの琴線に触れている感じはわかるのだが、作りすぎというか出来すぎた物語の感。半分くらいで挫折。

1 件のコメント:

  1. 舟を編むの作者なので、きっと、ゆっくりと時間が流れているのでしょうね。本はタイムマシンだと思います。

    返信削除