2018年10月24日水曜日

ロバの耳通信「海辺の生と死」

「海辺の生と死」(17年 邦画)

太平洋戦争末期に加計呂麻島(奄美群島)で出会った海軍中尉島尾敏雄、代用教員ミホの物語。同名の原作(13年 島尾ミホ)が元になっている。

ミホ(役名ではトエ)役の満島ひかりが浅黒い島の女を演じていて、中尉役の永山絢斗がゼンゼン似合わないのと反対で、なんとも役ピッタリなのだ。
満島の訛りがなんだかオカシイと思っていたが、満島のことを調べてみたら沖縄の出身だという、オカシかったのはワタシの方らしい。考えてみれば、コッチの言葉ではないのだ。それにしても、満島が歌う奄美島唄がいい、動画では字幕が出ていたが劇場映画ではどうなのだろうか、意味が分からない言葉も混じるが、意味が通らなくても聞いているだけで涙が出た。ジワジワ、ジワジワ沁みるような歌だ。

満島はもうそう若くもなく、そう美人でもなく、ゼンゼン色っぽくもないが、なぜかいとおしかった。抑えようもない喜びや、行き場のない悲しみを全身で訴えていた。ほかの女優でこの役をやれるのはいないと思う。
カメラワークは昔の日本映画を見ているようでなんだか懐かしかったが、子供たちや島の人たちの衣服、特にミホの喪服とか、小道具が妙に新しかったりして、細かいところの手抜きは残念。ただ、それらの小さな不満を全部チャラにできるくらい、満島が良かった。

「海辺の生と死」と「死の棘」は同じ舞台設定なのだが、一方は妻側から見た情熱的な出会いと妻の一途な思い、他方は夫側からみたその後で浮気をした敏雄と嫉妬に狂ったミホの諍いが延々と続く夫婦生活。

「死の棘」日記(08年 新潮文庫)の表紙に二人の写真がある。仲良しに見える。オリジナルの「死の棘」(81年 島尾敏雄 新潮文庫)が映画化(90年 邦画)された際のミホ役の色白の松坂慶子は白い顔に悋気の青筋をこめかみに立てて、敏雄役(役名はトシオ)の岸部一徳を毎日責めていた。松坂のミホはキレイだが心底怖かった。



0 件のコメント:

コメントを投稿