2021年4月29日木曜日

ロバの耳通信「七四」「波切り草」「新宿遊牧民」

「七四」(17年 神家正成 宝島文庫)

初めての作家を読むときにアテにしたいのが、その著者が売れたか(新刊を手に入れることは稀だから、売れているかーというのは選択肢にはない)、賞を獲ったかーになる。好みから特にアテにしたいのが、「このミステリーがすごい!賞」か。限られた時間や体力のせいで、片っ端から読む元気ももはやないし、(ワタシにとって、期待外れの)失敗だらけの本も御免だ。

で、神家は「このミス」「深山の桜」(宝島社))作家だと。「七四」は自衛隊の七四式戦車の中で”自殺”していた自衛隊員のナゾを解く警務隊(米軍のMPに相当)所属の女性自衛官を主人公にしたミステリー小説。500ページの長編で一番長く語られるのが、自衛隊の組織や階級制度。切り口は、警察組織をネタにした警察官物語と同じだが、市井の人々から見ると警察よりさらに向こう側の自衛隊についての記述は興味深い。後半から始まる北朝鮮スパイとの迫真の戦闘場面は、自衛隊員の経歴というだけでは書けない、作家としての力量を感じさせた。主人公を女性尉官、上官にオネエ言葉の凄腕を置いてストーリーに幅と面白さをおいたところなんか、気にいったね。たまたま借り出されて図書館の棚にはなかったけれど、「深山の桜」読んでみたいなーと心底。

「波切り草」(09年 椎名誠 文春文庫)

椎名のいつものハチャメチャ物語だと思っていたら、少年時代の自分を懐かしむ物語だった。こういう物語は誰にでもあるだろう。自分の少年時代を思い出し、涙ぐんでいるジジイがここにもいる。

幼い頃に母を亡くし、継母のいる家は居心地のいいものではなかったが、一旦外に出てしまえば、無限に優しい祖母や、叔父や叔母、それにもう名前も忘れてしまったが一緒に遊んだ友達がいた。長屋を出ればすぐ畑や水田があり、自転車に乗ればどこまでも行けそうな気がした。今思い出しても悲しいことや悔しいことも多かったが、存外恵まれていたのだろうと、今なら思える。

「新宿遊牧民」(12年 椎名誠 講談社文庫)

椎名が出合った人たちのことを書いた”実話”だと。すばらしい仲間たちを羨ましいと思うが、自分の魅力のなさを十分認識しているから、椎名がただただ羨ましいだけ。
椎名のとっておきというか、真骨頂はやはり旅物語だ。モンゴル旅行記やら、島めぐりやら。お金はともかく、体力と食欲がまるでなくなってるから椎名の旅物語はすべて憧れの夢物語に。



0 件のコメント:

コメントを投稿