2020年8月27日木曜日

ロバの耳通信「パレード」「神はサイコロを振らない」

「パレード」(04年 吉田修一 幻冬舎文庫)

都内のマンションに暮らしている5人の若者たち。大学生21歳男、無職23歳女、イラストレータ24歳女、風俗18歳男、映画会社勤務28歳男。ここにあるのはそれぞれの青春。読み始めたら「私たちが好きだったこと」(98年 宮本輝 新潮文庫)の優しくワガママな若者たちのことを思い出した。

学生時代は自宅から学校に通い、就職したら独身寮と会社の往復、すぐに結婚して子供もいたワタシには、こういうシェアハウスみたいな若者たちの暮らしは想像もつかないが、老境の入り口でカミさんとふたり暮らしになって、いま、こういう若者たちの若さがうらやましい。

「パレード」の巻末の解説を作家の川上弘美が”こわい小説”と書いている。4回も読んだと。初回は読み終わって(こわさに)茫然とし、時間を置いて2回目を読みこわさを噛みしめたと(まあ、すこし言い方はちがっていたが、こういうことだろうー)。この「こわさ」がワタシにもわかったのだ。そして2回目をいままさに読もうとしているのだ。
これは一種の怪談だった。いいところで、ワーってボスキャラのオバケけが出た。出る前に何度も伏線があったのに、そこにワタシが気付かなかっただけなのだ。さあ、もいっかい読むぞ。出るぞ、出るぞとオバケが出るのをまた楽しみたい。伏線を全部見つけて、雰囲気を盛り上げたい。
「パレード」若さの持つ優しさや、ワガママや、気まぐれ。それらの甘酸っぱさに自分の青春時代を重ね合わせる。あ、なんか出たぞ、得体の知れない小さな不安の棘。知らんふりしてたのに、みんな棘に気が付いてたのか。出るぞ、出るぞ。
あー、面白かった。

「神はサイコロを振らない」(05年 大石英司 中公文庫)

題名はアインシュタインの言葉らしい。68人の乗客・乗務員を乗せたまま消息を絶っていたYS-11旅客機が10年後突然羽田空港に出現、時空の歪みを乗り越えて(みたいな説明)きて、数日後には消えると。死んだはずの68人の残された家族の10年間を描いているから400ページの長編になってはいるが、オムニバスの短編集の感。もともとの話が途方もなく有得ないハナシだから、ワタシはそこで戸惑い、ワタシはすべてを架空のハナシとして読んでしまった。タイムマシンやら空間移動やら、SF好きとしては付き合いたいのだが、脈絡のない人情話を積まれても共感はしない。だから、飽きてしまい途中をだいぶ飛ばして読んでしまった。全部読み通さずにこう書くのもおこがましいのだが、つまらなかった。
世間には好意的に受け入れられ重版も重ね、「神サイ」の流行語とともに連続テレビドラマ(06年)にもなったらしいが、その頃ワタシは転職したばかりでテレビドラマどころじゃなかった。そんな言葉を聞いたのはwikiでこの本について調べたから。同名の曲もある。聞いてみたが、映画とは関係ないようだ、いい曲だけれど初めて聞いた。音楽は好きだから、流行った歌はだいたいは憶えているのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿