2016年11月27日日曜日

ロバの耳通信「長女たち」「薄暮」「ブラックボックス」

首都圏が半世紀ぶりの雪とニュースで騒いでいた日、風邪でダウン。いろんなことをするのが面倒、テレビの音もうるさい。気休めの風邪薬と読書。


「長女たち」(14年 篠田節子 新潮社)

三話からなる。カミさんにどれが面白かったかと聞いたら、糖尿病を患った母「ファーストレディー」(第三話)だと。長女に生体移植を迫る糖尿病を患ったワガママ母がワタシに似ていると。うーん、そうかもなと落ち込む。自分でもそう思いながら読んでいたから。いやいや、ワタシはワガママだけれどもそこまでの犠牲を強いたりしない・・・筈、と断定できないほど、家族に迷惑をかけている自覚と反省はある。
「ミッション」(第二話)は、未開地に現代医療を持ち込む難しさに例えをとっているが、医療漬けにして生を無理強いする現代医療そのものへの問題提起。
「家守娘」(第一話)は認知症の母との葛藤。ホラー作家らしく、どの物語も読者を心底怖がらせるが、追い詰めてしまわず、逃げ道を残してくれていてホッとした。
昔見た怪談映画では、どんなにおどろおどろしいシーンの連続で怖がらせても、ラストはお墓に手を合わせて回向するシーンが多かった気がするが、そうでもなければ(書く方も、読む方も)続けられないのではないか。


「薄暮」(09年 篠田節子 日本経済新聞社)

売れなかった郷土画家の足跡を追う画集編集者の物語の体裁をとっているが、長く重い物語の主役は嫉妬に狂って惚けてしまった画家の妻。ほかの登場人物も汚れた沼から浮かび上がって、水面に風船をつくるメタンガスのように弾けることがなく、いつまでも物語から消えない。底なし沼で遮二無二にもがいているうちに、最後はぽかっと浮かび上がって息がつけた。すべての不都合を痴呆という言葉で曖昧に片付けてしまわなかったのが良かった。
「薄暮」という題に違和感を覚えていたのだが、調べたら文庫版になった際(12年新潮文庫)に「沈黙の画布」に改題されていた。うん、すこし良くなったか。



「ブラックボックス」(13年 篠田節子 朝日新聞出版)

野菜「工場」のパートタイマーが暴露する「工場」野菜のすべて。コンビニとかで売っているパック野菜はきっと食べられなくなる。研修生と名打った外国人労働者を酷使する社会も告発しつつ、答えを出せていない。
篠田の小説にしては珍しく出口がない、救いがない。

2016年11月23日水曜日

ロバの耳通信「バンド・オブ・ブラザーズ」

「バンド・オブ・ブラザーズ」(01年米テレビドラマ)をやっとまとめて見ることができた。シリーズものは手許に揃えてからスタートしなければならない性質(たち)なので、10話がまとめてアップロードされるのを待っていた。シリーズもので楽しんだのは、「東京ラブストーリー」(91年フジテレビ 台北の夜市でVCD版を購入)、「24-Twenty Four」(01年米)以来か。

製作のスティーヴン・スピルバーグとトム・ハンクスは共に大ファンなので、「プライベート・ライアン」(98年米)の兄弟作ともいえるこの「バンド・オブ・ブラザーズ」を楽しみにしていたが、無料動画サイトでもなかなかアップロードされず、また画質も良くないのであきらめかけていたところ、アメリカドラマの専門サイトで偶然見つけ、小躍り。日本語吹替え版のDVDも出ていて、それをアップロードした様子で、画質も良く、真夏の夜のひとり映画会で楽しむことができた。

主人公のウィンターズ少佐を演じた英男優ダミアン・ルイス、瞳の色が薄い個性ある顔は「ドリーム・キャッチャー」(03年米)でエイリアン役をやっていたので、やたら懐かしかった。

ストーリーはアメリカ陸軍第101空挺師団第506歩兵連隊第2大隊E中隊の訓練から対ドイツ戦勝利・終戦までを描いた(wiki)ものだが、激しい戦闘シーンは4話くらいまでで、その後のエピソードは厭戦と友情。9話「なぜ戦うのか」では、ユダヤ人収容所の悲惨さがドキュメンタリーフィルムのように描かれ、これが反戦ドラマであることに強く印象付けられた。

2016年11月14日月曜日

ロバの耳通信「ポーラースター ゲバラ覚醒」

「ポーラースター ゲバラ覚醒」(海堂尊16年文藝春秋)

キューバ革命のリーダーだということのほかには、星の印の付いたベレー帽をかぶったイラストが私にとってのゲバラだった。ベストセラー作家がゲバラを描いた4部作の1作目だという。

喘息の発作で「まだ早いよ」と死神に嫌われた幼いゲバラが、ベッド際で両手を組み合わせていた母に、自分のために神に祈っていたのかと聞いた息子に、否と。さらに、どうして神を信じないのかと問うた息子に母は答える。「神様を信じないのではなくて、神さまなんていないと思っているだけ。もしも神さまがいるのなら、世の中に不幸せの人がいるはずがないでしょう?」それでも、母は何かに祈っていたのだ。

啓示的な物語が時間を行き来しながら語られる。まだ100ページをすこし超えたところだが、この本は450ページ「しか」ない。もう4分の1を超えているじゃあないか。なんと惜しむ時間の短いことか。オレンジ色の表紙の本に魅せられている。こんなに、続きを早く読みたいと思ったことは、このところついぞなかった。

2016年11月12日土曜日

ロバの耳通信「シュガー&スパイス ~風味絶佳~」

「シュガー&スパイス ~風味絶佳~」(06年邦画)

原作は山田詠美の「風味絶佳」。フェンスと米軍住宅の福生の風景と、挿入されるアメリカの懐メロと米軍機の騒音がなぜかピッタリ。OASISのうたう主題歌「LYLA」もなかなかです。ガソリンスタンド(劇中ではギャスステーションと呼びます)のあんちゃん(柳楽優弥)と、そこにアルバイトとしてはいってきた大学生(沢尻エリカ)のしょっぱい恋物語です。なんといってもエリカ様が、「パッチギ」(05年邦画)のマドンナ役とちがい、ずるいというかかしこいというか、どこにでもいそうな今風の女子大生なのですが、これがはまり役、まあワタシはこういう娘があまり好きではありませんが、エリカ様はここでもとてもナマイキでとても可愛いのです。ガソリンスタンドのあんちゃんの祖母役の夏木マリもはまり役、ほかのどの女優もこの役はできないと思います。このグランマと呼ばれるモダンなおばあさんは、恋に敗れた孫に、「女の子には優しくするばかりじゃあダメ、シュガー&スパイスだよ」と説教する、ワタシにはちょっと生臭ばあさんなのです。

ワタシの「ばあちゃん」はもうずいぶん前に亡くなりましたが、死ぬまで孫のワタシを100%甘やかしてくれました。割合厳しい家(つまりは貧乏なため余裕のない家)に育ったので、ときどき息が詰まりそうなこともありましたので、よくひとりぐらしのばあちゃんの家(なぜかよく引越しをしてました)に入り浸って、我が家にはゼッタイにない、ばあちゃんの好きなプロレス記事とエロばかりの夕刊紙(九州スポーツです。ちょっと前の東京スポーツとほぼ同じ)や、なんとか実話というこれもあやしげ週刊誌をめくりながら、期限切れの甘納豆を水煮した「煮豆」を食べたり、手作りの「どろどろ」甘酒を飲んだりしたものです。

ワタシが田舎を捨ててこちらに住むようになり、自転車から落ちて怪我をしたというばあちゃんはあっという間に亡くなり、ばあちゃんを焼場で骨にしてからの帰りに、ワタシは、ワタシの一番大切なものをなくしてしまったことに気づき、悲しくて、口惜しくて、いまもそのときのどうしようもない気持ちを忘れることができません。ばあちゃんはいまでも、体の調子の悪い時に、夢のなかで歯のないニコニコ顔でワタシの前に出てきて「よかたい、なんも心配せんでよかたい」と慰めてくれます。

2016年11月10日木曜日

ロバの耳通信「サイダーハウス・ルール」


「サイダーハウス・ルール」(The Cider House Rules、99年米)監督のラッセ・ハルストレムは「親愛なるきみへ」(10年米)で気に入ってしまったスウェーデンの監督。

きっかけは図書館の新刊の棚で真新しい「サイダーハウス・ルール」を見つけて読み始めたが、ハードカバーの割りに字が小さく、筋は単純なのになぜだか頭に入ってゆかない。原作が「ホテル・ニューハンプシャー」(86年米、89年新潮文庫)などで有名なベストセラー作家のジョン・アービングなので期待して手にとったのだが。上下に分かれていて時間がかかりそうな気がして、あらすじとかも調べ、登場人物名をカードに書き出して読みすすめるもなかなかはかどらない。ジョン・アービングの小説は総じて重い、あるいは暗い題材を描いているが、骨格となるのは人間の力強さや希望の確信のようなものだから、どこかで共感し満足できるはずなのだ。

開いたあともないようなマッサラの増版本でこのまま返すのも業腹なので、2-3日は読みすすめた。いつものミステリーの文庫本だと数時間で読んでしまう(代わりに、気に入ったら、繰り返し読む)のであるが、この本はなかなか捗らない。翻訳者によるものか、行と活字のバランスか、紙質とかもあるのかもしれない。下巻もチラ見するとストーリーは面白そうだし、早く読みすすめたいと思ったのだが。

ネットで映画化されていたと知り動画検索したが、消されている様子(著作権の関係からか、最近はとみに多い)。海外の動画サイトで検索してやっと見つけ、とにかく映画を先に見ることにした。ちっ、吹替えも字幕もなしか・・。

主人公のふたりがトビー・マグワイア(「スパーダーマン」のヒーローだ)、マイケル・ケインで、きれいな英語を使ってくれるので、細かいところは別にして、あらすじも頭に入れての映画なので、結構楽しめた。「モンスター」(03年米)で娼婦の連続殺人犯役でアカデミー賞を取ったシャーリーズ・セロンがトビーと同年齢なのにキレイなとなりの「お姉さん」役で、うむこれくらいキレイならお姉さんと呼びたい。映画を見終わって、原作、といっても翻訳本だが、に戻ったが、相変わらず読みにくい。で、上巻の半分くらいまで読んだところで本のほうはギブアップ。この映画、音楽もなかなか。うむ、図書館の本から良い映画と音楽までたどり着いたのでヨシとしよう。DVD借りて、ちゃんと見るかな、今度は。

2016年11月5日土曜日

ロバの耳通信「水神」

「水神」(すいじん 帚木蓬生 09年新潮社)

極貧の農民、水飢饉に悩む庄屋、老いた役人のそれぞれの物語が九州の筑後川の治水工事の史実のなかに格調高い日本語で淡々と語られる。この小説に、「悪人」は出てこない。吝嗇や傲慢はあっても、謀略や裏切りは出てこない。ワルモノを次から次へ登場させ、裏切られあるいはそれに打ち勝って、ハッピーエンドで終わるような安直さはない。難関の繰り返しだから平穏無事なはずはないのだけれども、辛い、苦しい、そこまでやるかといった深淵を覗かせることもない。志(こころざし)は悪と対比しなくても、まっすぐに読者に伝わる。

著者は執筆中に白血病が発見され、下巻はベッドで書いたという。断じて、諦観ではない。人の本質が悪ではないことを改めて認識させる860余ページを一気に読み終えたときの爽快感は忘れがたい。

2016年11月3日木曜日

ロバの耳通信「半落ち」

「半落ち」(04年邦画)

横山秀夫の同名小説(03年講談社)の映画化。いまにも降り出しそうな寒い午後、CMなしでTV放映されたので。条件の違う原作と映画を比較することはできないのだろうし、特に映画は限られた時間に収められなければならないとしても、アルツハイマーの妻殺しとその裁判だけにに強いスポットを当てたこの作品は失敗ではなかったかと。原作でも充分には語られてはいないが行間から伝わってくる、妻殺しの刑事の心情が置き去りにされているじゃあないか。アルツハイマーが社会問題として大きく取り上げられ始めていた時代だからといって、うーん、ちょっと違ってないかと。「壊れてゆく妻を見たくなかった」と、原作本と同じセリフだけれどもセリフの重みが違うような気がする。

横山の「複数の物語が絡み合って本質に繋がってゆく」面白さが削ぎ落とされ、あらすじだけを舞台に引っ張り出しライトを当てたような田舎芝居は見ていて居心地の悪さを感じた。日本アカデミー賞やら、主演男優賞(寺尾聰)受賞作という。オイオイ、原作者泣くよ。キャスティングもめちゃめちゃ。学芸会のように皆が「良い役で」少しづつでしゃばる。殺された妻の姉役の樹木希林だけかな、良かったのは。
ダメ出しの最後はエンディングの追想シーンと森山直太朗の歌。直太朗は大好きだけれども、脈絡もなく歌が始まり、急に明るい画面に変わったのでCMが入ったのかと思った。帳尻合わせに、こんなシーン入れるんじゃあないよって。

2016年11月2日水曜日

ロバの耳通信「天国の青い蝶」

「天国の青い蝶」(04年/カナダ・イギリス)

人には誰でもかなえたいと思う夢がある。車いすを離せない脳腫瘍の少年の夢は、ジャングルに住むという青い蝶「ブルーモルフォ」を捕まえること。同行するハメになった著名な昆虫学者の青い蝶は、17年前に妻とともに捨てた娘に会うこと。実話の映画化だとか。先住民の娘が言う、「なぜ青い蝶にこだわるの。あなたも私もすべてが青い蝶なの」と。自分のことを思うとため息をついてしまう。なかなかこれに気づかず、不満だらけで暮らしている自分を叱ったりする。不安の虜となったワタシはメーテルリンクの青い鳥をつまで探すつもりなのか。

不器用な昆虫学者役にはアカデミー賞男優ウィリアム・八一ト。風采のあがらないただのおじさんだが、この役をこなした彼は「一俳優人生の中で最高の体験」と感動を語ったと。監督のレア・プールは女性にしかできない繊細な、しかし病的ではない、あたたかな心のこもるアプローチでこの作品を仕上げ、この映画をただの難病モノにはしなかった。

偉くなることや、金持ちになることもいいのだろうけれど、今日は咳が少なかったとか、いつものエビフライ定食の添え物のパセリが、今日は特別みずみずしくて良い香りがしたとか、小さなステキで新しい発見。幸せとはこういうことの積み重ねなのだと思うようになってきた。