2017年8月30日水曜日

ロバの耳通信「柳橋物語」

「柳橋物語」(山本周五郎 63年 新潮文庫)

貧しかったり、病気をしたり、思いが通じなかったりいろいろなことが主人公おせんやその周りの人々に起きるのだが、みんな決して不幸なままで終わってはいない。身が辛くなるほどのもどかしさや、幸せになってほしいとの心底からの思いを感じたりするのだが、江戸時代という設定からかわが身を同化させることもできず活字を追っても泣けなかった。こういうのを人情噺というのだろうか。落語家に語ってもらえば思い切り泣けたかもしれないが、不幸がこれでもか、これでもかと語られると行け出せなくなることがわかっているから泣けなかったのだ。
山本周五郎を知ったのは「さぶ」(65年 新潮文庫)からで、初めて本で泣いた作品。
「樅ノ木は残った」(58年)、「赤ひげ診療譚」(同年)、「五弁の椿」(59年)、「どですかでん」「季節のない街」62年)など映画やテレビドラマでかなり見ているが、意外に読んでいないことに気付いた。周五郎の研究者の竹添敦子が、女性を主人公にした周五郎の底本をシリーズ化(山本周五郎中短編秀作選集 05年~ 小学館)しているということがわかったので、ここから始めたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿