2018年12月31日月曜日

ロバの耳通信「海辺のカフカ」

「海辺のカフカ」(05年 村上春樹 新潮文庫)

まずは「カラスと呼ばれる少年」のサブタイトルで始まる物語に、面食らい右往左往した。村上の作品では、こういうこと、脈絡の一部が切れていてそこから物語に入るようなことは何度か経験していたから、慣れてはいたつもりだったがそれでも困った。カラスに語りかけられる僕って誰?。なんとかわかったふりをしてページをすすめ、100ページを超えたくらいから物語に入り込んでいたことに気付いた。

〇〇ちゃん(カミさんの名前)”これ面白いよ、もっと早く読めばよかった”と言ったら、カミさんの答えはこうだった。”そうとばかりは言えないかもよ、イマだから面白いのかもよ”と。つまりは、ワタシがイマこの年齢になって、あるいは今までいろんな本を読んだり、いろんな経験をしたからこのタイミングで「面白く感じる事が出来たるようになった」ということらしい。何年か前でも、何年か後でもそう感じることができていなかった可能性に、なんだか納得してしまった。
「海辺のカフカ」は終戦間際に少年少女たちの記憶が突然欠落するという不思議な出来事がありひとりの少年だけはもとに戻らず、結局は生活保護を受けながら迷い猫を探す仕事をするナカタという老人になってしまう物語と、15歳になったカフカ少年が家出をして図書館に住み始めるという2つの物語からなる。
2つの物語が、どこかで交差するのではないかという期待は、曖昧な形のままだが上巻が終わりそうになるところで繋がったのでホッとした。とにかくも、西への旅を続けていたナカタはカフカ少年の住む四国の高松に着いた。

上下巻で1000ページ以上あるページはナカタとカフカ少年の旅物語。途中でこの2人の旅に参加する多くの人達、猫たちは皆ユニークで物語を盛り上げてくれて、ジャズ、クラッシック音楽からギリシャ神話やら日本の古典などのウンチクも楽しんでいるうちに、気が付いたら終わってた。もちろん、タイクツなんてしない。この小説もほかの村上作品と同じく、大事な人たちが実にあっけなく死んでしまい、残った人たちと読者がそれを恋しく思う。ケッキョク、哀しい物語なのだ。

新潮文庫は巻末に、同じ著者の本のリストと「加えて」ソノ本に関連の本のリストのページがある。曖昧な記憶だが、紹介文の付いたページがあるのは新潮文庫のほかは文春文庫くらい。文春文庫のソレは同じ著者の目録と新刊案内といったところか。
ハナシを新潮文庫に戻すと、「海辺のカフカ」の巻末にあった本のリストで、「海辺のカフカ」の中にも引用されていてワタシが触発されたたのが、「坑夫」(夏目漱石)、「オイディプス王・アンティゴネ」(ソポクレス 福田恆存訳)、「悪霊」(ドストエフスキー 江川卓訳)。こうして、読みたい本がまた増えてゆく・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿