2022年8月30日火曜日

ロバの耳通信 「サイド・エフェクト」「リミット・オブ・アサシン」

 「サイド・エフェクト」(13年 米)原題: Side Effects

監督がスティーブン・ソダーバーグ(!ビックリマークがつくほど好き)、脚本がスコット・Z・バーンズ、配役がジュード・ロウ、ルーニー・マーラ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、チャニング・テイタムとくれば面白くない訳がないのだが、100分強の映画の7割方はダラダラと続く。R15なのはあまり意味のないベッドシーンとか女同士のラブシーンのせいか。鬱患者(ルーニー・マーラ)が処方薬の副作用で苦しむシーンの連続は、映画を見てる方も不安が高まるが、平坦なストーリー展開にやや辟易。ルーニー・マーラはタダでさえ鬱陶しい表情だからゼンゼン好みじゃなく、いかにも鬱患者。

鬱患者とメンヘラは違うと思うが、ワタシに張り付いてくれるメンヘラのかわいいコならちょっと憧れる。このトシになるまで、女性にモテた経験がほとんどないから、メンヘラでも歓迎したい気がする。うん、繰り返すけれど、ルーニー・マーラは嫌い。

ラスト近くで謎解きされるのだが、鬱も副作用(Side Effects)も詐病で、精神科女医(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)とグルになって抗鬱薬を販売している薬品会社の株価操作を狙ったサギ(ルーニー・マーラ)がこの映画の主人公。結局、詐病患者が騙そうとしたかかりつけ精神科医(ジュード・ロウ)に仕返しされて精神病院で薬漬けにされるという一応の勧善懲悪にまとめてあるけれどもなんだか後味は良くなかった。映画の口コミはかなり良かったけれど、豪華配役のみんなに華を持たせようとしたのせいでストーリーにメリハリをつけることができなかった失敗作だと思うよ。女は怖い、医者は怖い、薬は怖い。


「リミット・オブ・アサシン」(17年 南ア・中・米)原題:24 Hours to Live

組織に雇われた殺し屋(イーサン・ホーク)が殺される。のっけから派手なドンパチで楽しめたが早々と主人公が死んじまうなんて、おいおい、映画始まったばかりだぜ。

組織は殺し屋が死ぬ直前に前に得た情報を聞き出すために組織に、一時的に一日だけの期限で生き返らされる。殺し屋は復讐のために必死であがくというのがこの映画のスジ。死んだ人間を生き返らせるとかの荒唐無稽の設定はあるが、時間を切られたストーリーはアップテンポで進み、飽きさせない。

インターポールのエージェント役で出演している中国女優の許晴(シュイ・チン)が撮影当時50歳近い年齢のハズだがワタシ好みの色っぽさ。スタイル抜群でアクションの動きもよく、一度見ただけで好きになった。wikiによれば、「LOOPER/ルーパー」(12年 米)にも出ていたらしいのだが思い出せない。また「LOOPER/ルーパー」を見てみよう。

「リミット・オブ・アサシン」を今回初めてみたが、実に面白かった。またまた新しい発見。動画サイトめぐりのさすらいの旅は続く。 

0 件のコメント:

コメントを投稿